京都は映画やゲーム、マンガといった日本を代表するエンターテインメント&カルチャーの発祥の地です。さらに悠久の歴史が息づく伝統文化、世界有数の観光都市、個性的なファッション&音楽、京料理をはじめとする食文化に至るまで、京都ならではの魅力的なコンテンツがたくさんあります。京都シーメックスでは、オール京都の産学公連携のもと、コ・フェスタ(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)や京都学生祭典と連携し、各コンテンツを融合することで、その魅力を国内外へより広く発信!コンテンツ産業の振興と、今後を支える人材の育成・交流を図り、国際競争力の強化を目指します。熱心なファンから一般の方まで、皆さんが賑わいの場を創ることで発信力はより一層高まり、各コンテンツのさらなる進化につながります。ぜひ積極的に参加して大いに盛り上がりましょう!
※一部ビジネスマン向け、学生向けなどのイベントがあります。ご了承ください。

会期 |
2019年6月~2020年1月 |
会場 |
みやこめっせ(京都市勧業館)、京都国際マンガミュージアム、京都商工会議所、京都文化博物館、
東映京都撮影所、松竹撮影所、東映太秦映画村など |
チラシ |
(画像クリックでダウンロード)
|
主催 |
(敬称略・順不同)
KYOTO Cross Media Experience 実行委員会 |
委員長 |
齋藤 茂
京都商工会議所 副会頭
株式会社トーセ 代表取締役会長兼CEO |
監事 |
伊勢戸 康
公益財団法人大学コンソーシアム京都 専務理事・事務局長 |
監事 |
宮田 英喜
公益財団法人京都高度技術研究所 専務理事 |
委員 |
板倉 一成
京都クロスメディア推進戦略拠点 事務局長 |
委員 |
巖本 博
巖本金属株式会社 代表取締役社長 |
委員 |
内田 孝
京都新聞総合研究所 所長 |
委員 |
大森 正夫
京都嵯峨芸術大学大学院 教授・環境芸術学会副会長 |
委員 |
大守 善久
株式会社東映京都スタジオ 代表取締役社長 |
委員 |
岡本 圭司
公益財団法人京都産業21 専務理事 |
委員 |
奥野 卓司
関西学院大学 名誉教授・公益財団法人山階鳥類研究所 所長 |
委員 |
鎌田 優
株式会社ドーガ 代表取締役 |
委員 |
草木 大
京都市産業観光局クリエイティブ産業振興室長 |
委員 |
神山 俊昭
公益財団法人京都文化財団・京都文化博物館 副館長 |
委員 |
小林 啓祐
NHK京都放送局 放送部長 |
委員 |
杉本 雅士
株式会社エフエム京都 代表取締役社長 |
委員 |
高橋 剣
東映株式会社 京都撮影所 スタジオ事業部長 |
委員 |
武田 功
株式会社松竹撮影所 代表取締役社長 |
委員 |
中島 貞夫
映画監督 |
委員 |
中島 泰子
経済産業省近畿経済産業局 産業部 コンテンツ産業支援室長 |
委員 |
西岡 誠司
京都商工会議所 産業振興部 部長 |
委員 |
西村 敏弘
京都府商工労働観光部 副部長 |
委員 |
長谷川 亘
京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学・京都自動車専門学校 統括理事長 |
委員 |
林 海象
東北芸術工科大学 映像学科 教授 |
委員 |
細井 浩一
立命館大学 映像学部 教授 |
委員 |
細井 俊介
株式会社京都放送 代表取締役社長 |
委員 |
槙田 寿文
特定非営利活動法人 映像産業振興機構 事務局次長 |
委員 |
美濃 導彦
ITコンソーシアム京都 会長 |
委員 |
宮崎 美帆
一般社団法人GO-TAN 代表理事 |
委員 |
山下 徹朗
一般社団法人京都知恵産業創造の森 専務理事 |
委員 |
山元 英昌
京都国際マンガミュージアム 事務局長
|
委員 |
吉村 和真
京都精華大学 マンガ学部教授・副学長 |
|
オブザーバー |
安井 順一郎(文化庁地域文化創生本部 事務局長)
|
事務局 |
京都商工会議所、京都府、京都市 |