京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

立命館大学映像学部企業連携プログラム学生チームとは?(関係者インタビュー)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本サイトに度々記事を投稿いただいている立命館大学映像学部企業連携プログラム学生チーム。毎回内容が濃く、1万を超えるビュー数の記事も。

今回は、誰が、どのようにして記事を書いているのか、中村彰憲映像学部教授や学生の皆さん、京都市産業観光局新産業振興室の芝野さんからお話をお伺いしてきました。

―ライターの学生さんをどのように集められているのでしょうか?

中村:立命館大学映像学部では企業や学外機関と連携し、具体的な目標、目的を持ったコンテンツの開発、共同研究をしています。具体的には、「企業連携プログラム」という授業内で、様々な企画を実施しています。京都市産業観光局新産業振興室との連携企画として、毎年「京都発コンテンツのPR」に取り組んでいるんです。ライターは講義を登録した学生になります。

―授業の一環なんですね。

芝野:以前は京都国際マンガ・アニメフェアの企画にも入っていただいていたんですが、どうしても部分的、断片的な参加になりがちで。学生さんが最初から最後まで主体的に取り組める企画として、2017年からこの取組を始めました。

毎年4月、履修登録された学生さんにお会いして、「どんな記事を書こうか」というアイデア出しの段階から始めます。学生さんとは授業もそうですが、メールでのやり取りで進めていくことも多いです。また、企業様や外部機関との調整が必要なものは、手分けして交渉したり、調整したりすることもあります。

―マンガ・アニメ・ゲームの記事を書くとなると版元さんの協力が必要な場合もありますよね? 調整が大変では?

芝野:おかげさまで京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)を主催している中でいろいろとつながりができていますので、ネットワークを駆使してなんとかやってます(笑)こういう記事を書くならあの人に相談してみよう、という感じですね。諸々の事情でボツになってしまう記事もありますがそれらを含めても学生さんにはリアルな体験をしていただいているのではと思います。

―中村先生は、担当教員としてこだわりを持たれている部分はありますか?

中村:企業連携プログラムというのは、開講場所は大学ではありますが、実質的なインターンシップであると学生には伝えているので、これらの経験を就業体験の一環として実感してもらいたいと思っています。なので、芝野さんにもしっかりと「プロの視点」で原稿に手を入れていたただくようお願いしています。その結果が、ページビューにもつながっているのだと実感しております。

―では実際今年度参加された学生さんにお伺いします。記事を書いてみていかがでしたか?

-辻 彩加さん

今まで経験したことがなかったので手間取りましたが素晴らしい経験になりました。参加していない子達からも凄いことをしてるねと言われました。インタビューに応えていただいた望月先生、事前にインタビュー内容など一緒になって考えてくださった芝野さん、最後まで面倒を見てくださった中村先生に感謝しています。
本当にありがとうございました。

-ジャケ 杏さん

自分の書いた記事がたくさんの人に見られるのかと思うと文章1つ考えるのにもすごく頭を使いました。でも、自分の興味のあるものを取り上げて記事を書くのはとても楽しかったし、それがたくさんの人に見てもらえているということが何よりも嬉しかったです。またいつか自分で記事を書いてみたいって思えるようになりました!

―上山 千夏さん

写真と文章の構成を考えることが難しかったです。私はこんなにも多くの人に見ていただける記事を書くことが初めてでした。どのような写真を撮影するか、文章をどのような言い回しにするかを考え、人に興味を持ってもらえるような記事を書くのに四苦八苦しましたが、非常に良い経験になったと感じています。

―矢野 由理さん

記事を書くという貴重な体験ができて楽しかったです。思っていたよりも記事を書くのは大変で、実際に足を運んだり交渉したり思っていたよりも難しかったです。その分、記事を書く上で訪れた場所がステキなとこだと新しい発見ができたと嬉しくなります。楽しく記事が書けて良い経験ができました。

―企業連携プログラムに期待するものは?

芝野:学生さんの書いた記事は、私と先生の方で校正してから掲載しています。2年間で数十本の記事をチェックしましたが、文章力が非常に高く、扱うテーマに対する熱意を感じます。 ただ、「読ませること」を意識した文章にするためにはさらに訓練が必要ではないかと思います。今の学生さんが社会に出て、活躍するころにはもっともっと通信・コミュニケーション技術が発達しているかもしれませんが、日本語が消滅しているとは考えにくいですからね(笑)。
どうすれば注目を浴びるか、ビュー数を伸ばせるか、我々と一緒に考えていける授業にしていきたいと思っています。

―ありがとうございました。引き続きKYOTO CMEXポータルサイトは、京都発のコンテンツイベント等の情報を発信していきますのでどうぞよろしくお願いします!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立命館大学映像学部学生チーム

投稿者プロフィール

メディア業界を目指す立命館大学映像学部生によるインターンのチームです。毎年、ファン視点からトレンドをピックアップできるのが強み。実際、このインターンを経て業界で活躍しているOB、OGも。ぜひ暖かく見守ってください!

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

【公式イベント情報】第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催概要公開&申込受付中!映画字幕翻訳者 戸田 奈津子 氏が語る「映画と言葉とスターたち~字幕翻訳の舞台裏~」(2025年11月25日(火)開催・参加費無料)

【京まふ2025 取材レポート】SNSでバズリ中『ブルブルくん』の魅力を深堀り!今後の目標も聞いてみた!わかさ生活ブースをレポート

【公式イベント情報】岡本信彦さん、石見舞菜香さんからのコメントも到着!西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京まふ 2025』大盛況のなか閉幕!

西日本最大級のアニメ・マンガイベントが京都で開催! 豪華声優陣の出演や「地下鉄に乗るっ」をはじめ約60ブースが出展【京まふ2025】イベントレポート

【BitSummit出展者関連リリース】京都にて開催される国内最大級のインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」アワード受賞作品から3タイトルが「東京ゲームショウ2025」に出展決定!

【京まふ2025】漫画好き必見‼️集英社ブースのりぼんとジャンププラスのパネルに行ってみた!

【京まふ2025】「聖地巡礼する前に知っておきたかった...」全国の聖地巡礼に役に立つ情報ならまずはココ。【アニメツーリズム協会】

【京まふ2025】初音ミクオタク注目!!今年も雪ミクスカイタウンが出店しています!!

【京まふ2025】「青貝研ぎ出しコースターづくり」ワークショップに参加してみた

京まふ2025アニメ「お買いものパンダ!」ブースに遊びに行ってきました🐼✨️

【京まふ2025】魅力いっぱいの愛知県知多半島発ご当地アイドル声優ユニット「知多娘。」さんのブースを取材しました!

【京まふ2025】parubooks&桜クリエに取材させて頂きました!

【京まふ2025】京都芸術デザイン専門学校のLive2Dを体験してきました!!

【京まふ2025】BROWNDUSTⅡのVRゲームに迫る!!

【京まふ2025】絵コンテアプリDROMIの魅力!

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

【アニメ分野イベント情報】刀鍛冶の体験ゲームや「柱稽古」の展示も!京都文化博物館でアニメ「鬼滅の刃」全集中展開催!

【みやこめっせ 行き方】京まふや同人誌即売会の会場、みやこめっせへのアクセス方法を写真付きで詳しくご案内!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る