京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

作品や資料を未来へつなぐ。――京都国際マンガミュージアム「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」 企画展示レポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年11月23日(土)から、2025年3月31日(月)までの間、京都国際マンガミュージアムでは、「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」が開催されている。

会場には、古いマンガの資料やアニメの複製原画、そしてアーケードゲームの筐体が展示されており、非常に見ごたえのある企画展となっている。

この記事では、写真とともに会場の雰囲気と、興味深い展示の内容をダイジェストでお伝えしていく。

京都国際マンガミュージアムとは

新しい時代の文化施設

京都国際マンガミュージアムでは、京都市と京都精華大学の共同事業として、マンガをはじめとした膨大な資料の収集と研究、そして展示を行っている。

マンガといえば、最近のコミックブックをイメージしがちだが、それだけでない。ミュージアムでは、江戸時代の浮世絵や戦前の作品、そしてマンガ周辺の様々なモノを、有形・無形にかかわらず収集している。

また、ミュージアムの特徴として、実際にマンガを手に取って読むことができる。これらの多くは寄贈によって成り立っており、日本のみならず海外からもたくさんの来館者が訪れている。

建物は元小学校を活用

ミュージアムの建物は、昭和時代に建設された龍池小学校の校舎を活用したものとなっている。

壁一面にマンガが所せましと並べられた「マンガの壁」だけでなく、小学校の佇まいが残されているのも、文化的に貴重なものとなっている。

作品とその周辺を「のこす」難しさ

企画展では、様々な一次資料や貴重な原画、そして解説のパネル展示などを交えながら、マンガ・アニメ・ゲームを「のこす」・「いかす」とは何かということについて考えていく。

ゲーム機の筐体もそのまま展示

マンガやアニメはもちろん、ゲームの保存は特に難しいそうだ。

特に今回取り扱っているレトロ系のゲームは、現在のようなダウンロードだけで完結するものではないので、筐体を保存する必要があり、さらにメンテナンスも必要となる。

パネル展示の解説も充実

会場には、実際の資料のほかに、パネルでの解説もされている。

ここでは、ミュージアムの「のこす・いかす」の取り組みの紹介に加えて、マンガやアニメの制作過程なども詳細に記載されていて、学びを得られる内容となっている。

最近では、滅多に利用されることがなかったトレスマシンも展示されている。アニメの制作過程に興味がある方も、ぜひ足を運んでみてほしい。

あなたなりの答えを見つけて

マンガ・アニメ・ゲームの保存と活用に、「正解」はない

展覧会を担当したキュレーターの方々もその在り方を模索しつつ、今回の企画展をひとつのゴールとした。しかし、「まだまだできることがあるのではないか」と、少し悔しそうな表情を見せた。この企画展を通して、参加者一人一人がメディアの保存や活用について、考えてみてほしい。

「作家の方々が持っている資料やノートはもちろん、読者が持っている単行本や同人誌、またその周辺のグッズなども、貴重な資料となり得るということを感じ取ってほしい」と、担当者は語った。

企画展の最後には、参加者の考えを自由に記入できるコーナーが設けられているので、ぜひそこにコメントを残していってほしいとのこと。

〈マンガ・アニメ・ゲーム〉と〈展示〉が出会う「クロスメディア」

展示もひとつのメディア

ところで、今ご覧になっているWebサイトである「KYOTO CMEX」だが、CMEXとはどういった意味かご存じだろうか?

実は、CMEXとは、「Cross Media EXperience」の略となっている。マンガやアニメなど、様々なコンテンツを融合させることで、より魅力的な体験を創り出していきたいといった意味が込められている。近年では、同じような意味で「メディアミックス」という言葉もよく用いられるようになった。

今回の企画展「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」も、まさにクロスメディアの取り組みだ、と担当者は言う。つまり、展示という、不特定多数の人々が作品に触れられる媒体とミックスすることで、よりマンガ・アニメ・ゲームの魅力が高まるということである。

マンガミュージアムの企画展ならではのこだわり

ゲーム機の裏側ってどうなってるんだろう? ちょっとした興味でも、それ以上のことを知ることができる。

特定の作品を取り上げる展覧会と違って、今回の企画展は、様々な人にとって楽しい展示になるように工夫がされている。

マンガミュージアムはその特性上、家族と来たり、友達と来たりと、必ずしもマンガに興味がある人が来るわけではないそうだ。そういった人たちでも興味を持ってもらい、作品を「のこす・いかす」ことについて考えてもらえるような展示内容となっている。

例えば、ゲームの展示室では、実際に「スペースインベーダー」がプレイ可能な状態で展示されている。言葉や年齢の壁を超えて、コントローラーひとつでその楽しさを理解できるのも、この企画展の魅力と言えるだろう。

©すがやみつる/小学館
© TAITO CORPORATION
©すがやみつる/シンエイ

本企画展は、2025年3月31日(月)までの期間限定での開催となっている。開催期間には気をつけて、ぜひマンガミュージアムに出かけてみてはいかがだろうか?

会場: 京都国際マンガミュージアム2階ギャラリー1、2、3
料金: 無料 ※ミュージアムへの入場料は別途必要

企画展HP: https://kyotomm.jp/ee/manga-anime-game/

京都国際マンガミュージアム

〒604-0846
京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
TEL: 075-254-7414 
FAX: 075-254-7424

開館時間

10:00~17:00(最終入館時刻: 16:30)

入館料

個人: 大人1200円 中高生400円 小学生200円

休館日

毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間
※休館日、開館時間は予告なく変更する場合がございますので、予めお問合せください。

HP: https://kyotomm.jp/
X: https://x.com/kyotomm

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雨森ライター

投稿者プロフィール

京都歴22年目。KYOTO CMEXの一員として、地元目線から〈マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア〉の最新情報を発信します。

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

作品や資料を未来へつなぐ。――京都国際マンガミュージアム「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」 企画展示レポート

京都創造ゲームジャムに行ってきた! 熱き創造の結晶、全3作品を紹介! 〜学生ライター 山口輝の体験記(3)〜

亀岡をe-sportsの聖地に!サンガスタジアムでeスポーツを体験しよう【サンガスタジアム by KYOCERA e-sports ZONE】

憧れのシンカリオンと車両たちに会いに行こう!「シンカリオン チェンジ ザ ワールド in 京都鉄道博物館」イベントレポート

【叡山電車×恋する小惑星】私たちが見つけた京都の街の小惑星――「恋する小惑星ラッピング電車さよならフェスタ」コラボイベントレポート

【公式イベント情報】京まふ連動企画!京都のクリエイティブ業界に特化した合同就職説明会「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」開催!(申込〆切:2025/2/28)

【パートナーイベント情報】第27回京都国際学生映画祭の各上映プログラム事前予約受付が開始!

京都発ゲーミング基地「e-sport base e32」はなぜ"基地"なのか? ゲームを超えた感動を共有できる空間を創る、オーナーの想い

【京都コンテンツ関連情報】うつ病発症から回復までの過程を学習できるブラウザゲーム 「復職すごろく」、京都企業と福岡県立大学・小嶋秀幹教授とが共同開発。Web無料公開中!

ITジャーナリスト三上洋氏が語る「生成AIの現状と展望」:第二回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

あさきゆめみし&光る君への舞台【京都御所】を聖地巡礼!床と〇を見れば平安建築が分かる!?

【京まふ2024】京都国際マンガミュージアム 『九井諒子展&「ダンジョン飯」迷宮探索展』と『コスミート102』に行ってみた!

【2024年度・第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告】3DCGアーティスト:小畑正好氏が語る「デジタルコンテンツによって変革するコンテンツ制作」

【TVアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』】(京まふ2024)スペシャルステージ、(T・ジョイ京都)先行上映会&トークイベントにお邪魔しました!!

【映画『ふれる。』トークステージ】イジリ倒される前田挙太郎さんがかわいい!あだ名は〇〇?【京まふ2024レポート】最新場面カット&監督が語る作品の見どころ紹介も!

全て表示

2024年度の人気記事

憧れのシンカリオンと車両たちに会いに行こう!「シンカリオン チェンジ ザ ワールド in 京都鉄道博物館」イベントレポート

【公式イベント情報】参加費無料!2024年10月16日開催の第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催概要公開&申込受付中!小畑正好氏が語る「デジタルコンテンツによって変革するコンテンツ制作」

【公式イベント情報】第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催概要公開&申込受付中!三上 洋 氏が語る「生成 AI の現在と未来」(2024年11月22日(金)開催・参加費無料)

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2024』開催決定!9/21(土)・22(日)みやこめっせを中心に開催!メインビジュアルや出展者申込情報公開中!

【マンガ・アニメ分野】「ブルーアーカイブ (ブルアカ)」地域周遊型イベント「ブルーアーカイブ ~げにうららか☆京都満喫春の旅!~」開催!(2024年4月16日より順次開催)

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る