京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

京都から自作ゲームを発信しよう。クリエイターと企業が出会う場【OPEN GAME FEST】現地レポート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分で開発したゲームを披露する場や企業とのマッチングの場は、ますます重要になってきている。特に京都は学生が多い街。しかし、学生にとってイベント出展はハードルが高いのも事実。そんな悩みを解決できるかもしれないイベント、「OPEN GAME FEST」が、2025年5月16日に京都コンピュータ学院 京都駅前校を会場に開催された。

このイベントは、ゲーム開発者やゲーム業界を志す学生の成長と、モチベーション向上を目的としたイベントである。会場では、特に学生などの個人や企業によるゲームの展示や試遊、トークセッションなど、様々なプログラムが実施された。当日は午前中からあいにくの雨だったにもかかわらず、会場には約700人が集まった。

様々な出展者と交流ができることはもちろんだが、スポンサーやパートナーとして来た企業の担当者と交流できることもこのイベントの魅力となっている。それに加え、トークセッションでは、実際にゲーム界の最前線で活躍する方々や企業の貴重なお話を聞くことができることも注目したい。

この記事では、本イベントの様子をお届けしてゆく。

Epic Games Japan 篠山さんのトークセッション

会場では、ゲームの展示や試遊のほか、プロの方々による貴重なお話を聞く機会となるトークセッションが開催された。

ここでは、Epic Games Japanの篠山さんによる、「リアルで大規模だけじゃない! UEで作られた世界中の様々なゲームのご紹介! アンリアルだけじゃない! Epic Gamesの様々なツール群 Epic Ecosystemのご紹介!」の様子をお届けする。

Unreal Engine(UE)は、Epic Gamesが開発するゲームエンジンであり、最新版はUE5がリリースされている。都市、自然、異世界など、多様なシーンを得意とし、シネマティックな表現を可能とする。それ以外にも、アニメ調、イラスト調の表現、また、レトロゲーム的な2D要素と最新の3Dゲームの要素を組み合わせた「HD-2D」と呼ばれる表現など、工夫次第であらゆる用途に使えるのが魅力。

もちろん様々なゲームで採用されているが、その活躍の幅は大規模だったり、小規模だったり、あるいはゲームだけに留まらない、と篠山さんは言う。というのも、個人や小規模のゲームディベロッパーは、UEのライセンス料を無料で使えるのである。また、有志による使い方やtipsの情報もインターネット上に豊富であり、初心者から上級者まで扱いやすいのもポイント。

それ以外にも、Epic Ecosystemの一環である、Quixel Magascansにあるアセットや、Metahumanでキャラクターメイクを簡単にできるので、手軽にゲーム開発をできる環境が整っている。

「開発側としても様々な人や用途でUEを使ってもらえることは嬉しく、それらのメリットを存分に活用して、個性あふれる作品が世に放たれるのを期待している」と篠山さん。

スポンサースペースの紹介

インディーゲーム開発者と交流することを目的として、様々なスポンサー企業が参加した。ここでフランクに話をすることで、自社のサービスとクリエイターの新たなビジネスが生まれることを期待できる。

ACTIVE GAMING MEDIA

ACTIVE GAMING MEDIAが携わったゲーム

ゲームのローカライズ、デバック、PRなど、ゲームに関する幅広い事業を展開している大阪の会社。聞き覚えのある、あの有名ゲームにもこの会社が関わっていることが多い、縁の下の力持ち的な存在。

今回も、自社の知名度向上だけでなく、まだ日本語でしか展開されていないような出展者のゲームを商機と考え、魅力的な作品を探しに来ているそうだ。

OSAKA INDIE GAMES SUMMIT

「関西から世界へ。」をコピーに開催されるゲームの展示・頒布会。

ビジネスデーも設定されているため、自らの自信作を知ってもらう機会になるだろう。開催は10月4日(土・ビジネスデー)と10月5日(日・パブリックデー)。参加者募集は既に受付中。公式HPはこちら

出展作品

現在鋭意開発中や、既にリリースされたタイトルを出展者たちが持ち寄り、体験版を試遊できるブースが設置された。

Sweets & Dragons

バッキーさんが現在開発中の作品。経営シミュレーションとアドベンチャーゲームの要素を合わせた作品で、キャラクターがかわいらしいのが一番の魅力。

お店を改装してお客を集客し、お客に食べ物を提供してお金を稼ぎつつ、そのお金でお店の運営と美少女メイドアンドロイド「つばさ」の育成を楽しもう。

ゲームの制作はチームで行うことも多いが、バッキーさん一人で頑張っているそうだ。そのため、苦労することも多いそうだが、今回出展してみて「様々な人からのフィードバックを得られたことが何よりもの収穫で、モチベーションが湧いてきた」とのこと。

今後の情報は、Xで随時お知らせしていくそうなのでフォローと、Steamのウィッシュリストも忘れずに登録しておこう。

雑音系少年少女

繊細かつビビッドなビジュアルが目を惹く、謎解きアドベンチャーゲーム。MYUさんがディレクション・イラスト・シナリオを担当する。システムは親しみを感じるようなレトロさもあり、とっつきやすい。

迷宮都市「雑音スクランブルシティ」に散らばった主人公たちの記憶を取り戻していく。まるで引き込まれるかのような世界観で、筆者は会場でのテストプレイ中に没頭してしまった。

MYUさん自身の想いがたっぷりと詰まっているという、この作品の今後に目が離せない。リリースは間もなくの2025年夏を予定し、Steamでは現在体験版も遊べる。

RDの遠隔推理・#推しと異変 都市伝説編

ザグザクゲームが現在開発中のゲーム2作品。

『RDの遠隔推理』では、ゲームの中でブラウザを駆使し、キーワードを集めていくことで事件の真相に迫っていくというミステリーゲームとなっている。

『#推しと異変 都市伝説編』は、大ヒットゲーム『8番出口』にインスパイアされつつ、新たなプレイスタイルを提案するゲームだ。自らがコメント欄で推しに指示するという形で、異変を見つけよう。ステージの暗さも相まって、緊張感を煽られる作品に仕上がっていた。

どちらもリリースが待ち遠しい。最新情報はこちらのXからチェック!

Zurarararush!!!

ズラでウイルスを撃退するシューティングゲーム。独創的なキャッチコピーがひと際目立っていた。プレイヤーはミクロスーツを着たドクターとなり、ZURAをかぶって、ウイルスを倒していく。

大量の弾や爽快感のある必殺技を駆使しつつ、たくさんの種類がある「ZURA」を拾ってかぶることで、効率よく敵を倒していけるかが勝敗を分ける。

2025年第3四半期にリリース予定。体験版はSteamで利用可能なので、ウィッシュリストへの登録も忘れずに。

多々狸ミタコの因習村配信ZP

京都に拠点を置くロブスタジオ株式会社が開発する、無料のブラウザゲーム。名前の通りホラーゲームで、配信プラットフォームはこちらから。

実際に筆者も家に帰ってプレイしてみたが、ブラウザゲームという手軽さと凝った演出を両立していて、しっかり恐ろしさを感じられる内容となっていた。DL不要でできるので、時間があればぜひ一度プレイしてみて欲しい。

同社では、そのほかにも『Zombie Police』や『ODEN』などのゲームをリリースしている。ブースの写真は『Zombie Police』から。

ハンズオン

今回はご紹介できなかったが、講義形式でゲームや映像の作り方を学べる企画も行われた。

将来ゲームの道に進むための入り口として、ハンズオンを通して雰囲気を知ってみるのもいいかもしれない。

まとめ

イベントに参加する意味は何だろうか。試遊を通して他のクリエイターやユーザーと交流することで、モチベーションを高めることだけでなく、作品の露出を目的としたビジネス的な側面や、将来ゲーム分野への就職を希望する専門学生は自らのポートフォリオの一環にできるなど、メリットは多種多様なのである。

しかしそれ以上に、様々なゲームリテラシーを持つ参加者の生の意見を直接聞くことができる機会となっていることにも注目したい。開発チーム以外のフィードバックを得られる貴重な機会となるのは間違いないので、作品をよりブラッシュアップできることにも繋がるのではないだろうか。

実際、若い世代の参加が多かった。このイベントがきっかけで、ゲーム作りをしてみたくなったという方も多いだろう。実際筆者もそう思った。自分の想いを込めた作品を形にできることだけで尊いことだが、それをたくさんの人と共有できることは更に幸せだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雨森ライター

投稿者プロフィール

京都歴22年目。KYOTO CMEXの一員として、地元目線からのディープな情報を発信。写真も自分で撮っています。

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

京都から自作ゲームを発信しよう。クリエイターと企業が出会う場【OPEN GAME FEST】現地レポート

【公式イベント】アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくりアワード2025」開催決定&6/30までエントリー受付中!

【公式イベント・クリエイター支援情報】時代劇・歴史劇ジャンルの映画企画コンテスト「2025年度第17回京都映画企画市」の企画募集が開始!(応募〆切:2025/7/15)

【みやこめっせ 行き方】京まふや同人誌即売会の会場、みやこめっせへのアクセス方法を写真付きで詳しくご案内!

増えるポケモンは?2025年7月リニューアルする「ポケモンルーム」の最新情報をMIMARUスタッフさんに聞いた!京都で100匹のポケモンとお泊まりしよう♪

ページの中で、盤上で。響きあう二つの世界の共演【マンガとボードゲーム展】京都国際マンガミュージアム企画展レポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2024』開催決定!9/21(土)・22(日)みやこめっせを中心に開催!メインビジュアルや出展者申込情報公開中!

ポケモンルームが2025年7月リニューアル‼100匹のポケモンと泊まれるファンが痺れる空間に【京都市内3施設も対象】

【サンライズクリエイション京都2025春】桜満開・春の京都で観光も兼ねた合同同人誌即売会はいかが?

【NT京都2025】ガチ技術×ゆる~い交流=可能性無限大の博覧会! ニコ動発・クロスメディアの祭典を君の発明で創り上げよう

きかんしゃトーマスが京都鉄道博物館にやって来た!原作出版80周年「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」へ出かけよう

【舞鶴合同祭1】イベントレポート――祝・初開催!赤レンガ映える会場で同人誌即売会&コスプレを楽しもう

【ボードゲームだけじゃない】京都・北山にあるe-sportsもできるカフェ「game cafe ATTIC」

「八雲幻想祭第九幕SNS」イベントレポート――すべての参加者がひとつになれる場所、同人誌即売会の現在

第7回京都デジタルアミューズメントアワード表彰式

全て表示

2025年度の人気記事

京都の社長のみなさん!あの「リアル桃鉄」が京都府に初上陸! ついに京都でスケールアップして新たな冒険へ!

きかんしゃトーマスが京都鉄道博物館にやって来た!原作出版80周年「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」へ出かけよう

【アニメ・映画分野情報】京都は5月から!限定描き下ろしイラストの新作グッズ多数販売!映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 POP UP SHOP in ベースヤード開催!(開催日:2025/5/2~5/25)

医療福祉専門の人材サービス会社コトリオと連載40周年を迎えた大人気マンガ『シティーハンター』がコラボレーション!(応募期間:2025/4/1~5/31)

ページの中で、盤上で。響きあう二つの世界の共演【マンガとボードゲーム展】京都国際マンガミュージアム企画展レポート

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る