京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

「BitSummit 4th」1日目終了!メインステージの様子を中心にレポート。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

BitSummit 4th」1日目の様子をお伝えします。今日の京都は朝から雨模様でしたが、BitSummitが開催されている「みやこめっせ」会場内はとても快適でした。80を超える出展者や豪華ゲスト陣によるメインステージは壮観で、大勢の方が時間を忘れて楽しんでいました。以下、メインステージの様子を中心にレポートさせていただきます。

10時〜:オープニングセレモニー&サカモト教授ライブ演奏

BitSummit実行委員会の皆様が登壇。開会挨拶や、京都府広報大使まゆまろとのフォトセッションが行われました。

13606953_1142001689175302_7445827134701935935_n

続いて開催されたサカモト教授によるゲーム音楽のライブ演奏では、BitSummitの会場を一気にゲームの世界に惹きこむような演奏が行われました。オリジナルシューティングゲーム「SOLER SOLIDER」をはじめ、ファミコン音源風の演奏が聴衆を釘づけにしていました。

13654317_1142001699175301_4888597258432868375_n

11時30分〜:坂口博信氏の講演

ファイナルファンタジーシリーズの生みの親:坂口博信氏(MISTWALKER)による講演。同社からリリースされたスマホアプリゲーム「TERRA BATTLE(テラバトル)」について、多くのゲストが登場するムービーとともに紹介。Kickstarterやニコニコ生放送をプロモーション展開への活用について触れながら、ゲームの魅力を紹介。特に本作のゲーム音楽にかけるこだわり(本作全編にわたり、ファイナルファンタジーシリーズの楽曲をてがけけてきた植松伸夫氏が作曲)が強く伝わってくる内容でした。

13567502_1142029652505839_6458312534166524498_n

12時20分〜:稲葉敦志氏の講演

PlatinumGamesの稲葉敦志氏とメインステージの司会を務めるBen Judd氏との対談。独立スタジオでのゲーム開発事情や、オリジナルタイトルへの抱負についての話題に始まり、話題はIP(知的財産)へ。デベロッパー独自の技術力を「形のないIP」として、それを一社で独占するのではなく、お互いのもつ強みを持ち寄ってゲームを作ることが、最終的にユーザが喜ぶものを作ることにつながる、と力説。その部分でのインディーゲームデベロッパーの果たす役割の大きさについて語られました。

13631519_1142047829170688_8588363745251717346_n

13時〜:「Nintendo Presents Worldwide INDIE Meeting」

任天堂で出したインディーゲームタイトル(いわゆる「ニンディーズ」)で成功されている「INTI CREATES」、「Yacht Club Games」、「Dakko Dakko」の3社による対談が行われました。

対談では、どのように任天堂ハードを愛するゲーマーの心を掴むのかについての話に始まり、任天堂から開発会社へのサポート(E3へのブース出展や、amiiboへの展開、コラボレーションの申し出など)の手厚さなど、ビジネス面の話へ。特に、インディーゲームデベロッパーが任天堂ハードでゲームを作ることの魅力について、昔から親しんできたという情緒的な面だけでなく、ゲームを安売りしない、供給者側にとって適正な価格で販売するという点や、海外でのゲーム販売に必要なレーティング取得のサポートが手厚いという点など、ビジネス面での魅力も挙げられました。いずれも、インディーゲームデベロッパーと任天堂の相互の信頼・協力体制の強さが伝わってくる内容でした。

任天堂でパブリッシャーになるためのハードルはどんどん下がっており、2015年10月にオープンしたポータルサイト「任天堂デベロッパーポータル」上での開発から販売までのサポートが利用可能である旨の告知も行われました。来年3月発売予定のNXのデベロッパー向け情報についても、今後発表予定とのことです。来年8月発売予定の「ガンヴォルト」についても、「SHOVEL KNIGHT」のamiiboを読み込むと強敵キャラが登場し、倒すと特典がもらえるとの告知も。

13654162_1142303975811740_1351796814295199398_n

13時30分〜:Peter Curry氏の講演

ニュージーランドのインディーゲーム開発チーム「Dinosaur Polo Club」のPeter Curry氏による講演。2014年8月以降に25万本を売り上げた『Mini Metro』について、総勢4名という小規模な開発チームがなぜ商業的な成功を得ることができたのかが語られました。

小規模開発チームが大規模開発ゲームと対抗していくためには、ゲームの「企画の革新性」、プレイヤーへの遊び方の「伝わりやすさ」、「プレイヤー体験」のユニークさという要素が大切とし、また、インディーゲーム開発者にとっての利点はリスクをとれる自由であるとし、その強みを最大限に活かしていくことが大切と語られました。特に、知名度の高いゲームジャンルに関連付けてコミュニケーションリスクを軽減しながらも、ジャンルの核となる通例を批判的に検討・取捨選択し、通例を破った部分を強調することが革新につながるとして、一人称シューターゲーム「SUPERHOT」において、自分が動かない限りは時間が動かない、という仕組みを採用した例を紹介するなど、インディーゲーム開発に役立ちそうなヒントが盛りだくさんでした。

 13606987_1142320685810069_6536599921101800367_n

14時〜:吉田修平氏&松浦雅也氏の講演

Sony Interactive Entertainmentの吉田修平氏、NanaOn-Shaの松浦雅也氏、モデレーターの黒川文雄氏による対談。インディーゲームの盛り上がりやゲームのクオリティ・レベルの高さ、海外の方の多さ、VRなどの新領域の広がりなどBitSummitについての話題に始まりました。

パラッパラッパー』など音ゲーのパイオニア的存在の松浦氏からは、スマホインディーゲーム開発時のさまざまな苦労話や、組織の駒にならないで自分たちのやりたいことをやることの大切さ、ずっと愛されて残っていく「ストック性」のある作品を作ることの大切さ、自分たちのユニークなアイデアを作品にする開発者へのエールなどについて語られました。また、「インディーゲームおじさん」・「VRおじさん」と自称する吉田氏からは、VRという新ジャンルの開拓チャンスの面白さや、『ビブリボン』の開発秘話や多国展開についての話題、小規模開発者に向けての挑戦アドバイスなど、VR元年に寄せる期待などについて語られました。

13654305_1142303989145072_6558031533050887397_n

14時50分〜:Marc Flury氏の講演

「Drool」のMarc Flury氏と飯田和敏氏との対談。VRゲーム『Thumper(サンパー)』が10月13日PSVRと同日リリース予定であることが決定したとの告知とともに、飯田氏は『Thumper』について「リズミカルバイオレンスゲーム」と紹介。バイオレンスといっても、血が出るとか暴力的なイメージとは少し違い、体にガシンと衝撃がくるような要素のことで、視覚的なエフェクトと相まって、VRで体験すると非常に強烈なプレイヤー体験になると強調。プレイ時の熱中感・没入感の高さをぜひ体験してください、と語られました。飯田氏が「10月13日に、VRで『Thumper』というヤバいゲームが出るから、そのことだけ覚えていただければ」と再度強調された後は、登壇前に楽屋裏で起きた松浦氏(先ほど登壇されたばかり)との運命的な出会いの話題に。Marc氏がゲーム開発者を志したのは『パラッパラッパー』との出会いがあったからだと語り、また、飯田市との運命的な出会いについても、子供のころから親しんだ『アクアノートの休日』、『巨人のドシン』を開発された飯田さんとこの場で対談していることについて、感慨深く語っておられました。文化庁メディア芸術祭で受けた刺激についても触れ、ぜひ多くの方に出席・応募いただければ、と語られました。

13615265_1142318115810326_2729649828894407774_n

15時30分〜:斎藤由多加氏の講演

『シーマン』で有名な斎藤由多加氏による講演。講演テーマは「新しいゲームの考え方」、「ゲームを面白くするには何を要素に加えたらよいか」、「今てがけている人工知能」の3つについて、聴衆からのアンケートで決定。アンケートの結果、2つ目のテーマに決定。

斎藤氏は、「面白いゲームには『プレイヤーが成長する・うまくなる要素』、『プレイヤーの性格が投影される要素』、『それらのノウハウが持続できる要素』という3つの要素が必要で、クソゲームはそれらがプレイの途中で変わってしまう」と指摘。また、「ゲームを面白くする要素の一つに、何かを教えてくれる、という要素がある」とし、「面白いゲームを作るには、作り手が『何かプレイヤーに教えたい』という情報をもっているとよい」と語られました。

また、話題はゲームの「リアリティ」へ。「グラフィックがリアルであるからリアリティがあるとは限らない」と語り、「たとえチープなグラフィックでも、そのグラフィックの裏側にあるアルゴリズムやしかけがうまく働けば、プレイヤーの脳内での「いてっ」とか「うわっ」という反応につながって、それこそが最大のSE(効果音)となる。グラフィックを作りこみ過ぎると、ゲームというよりはムービーに近づいてしまい、ユーザが参加する余地がなってしまう」と語っていました。

13631578_1142318109143660_4614052586773642971_n

16時〜:Sony Interactive Entertainmentの講演

モデレーターの秋山氏からは、同社のPlayStation VRの発売日(2016年10月13日(木))などの告知および「Made With Unity Contest with PlayStation VR」の概要(応募期間:2016/7/15~2016/8/31)の告知が行われ、その後、CyGamesの芦原氏、Unityの大前氏、Sony吉田修平氏によるトークセッションへ。

話題はVR。芦原氏からは「VRは新しい体験をもたらすもの。アイデアがあればいくらでも作れるため、たくさんアイデアを出して実現してほしい。Unityがあれば1人でも作れるし、コンテストで当選すればPlayStation VRを使って世界に向けて作品を出せる。皆様の中から最高のVRコンテンツが生まれることを期待しています」とコメント。大前氏からも「VRは、作るのが楽しい。しかし、作るのは大変。この機会に大きなチャレンジをしてほしい。Unity側は、できるだけ使いやすく、ゲームを作りやすいようにする。例えば、Oculusで作ったものがスムーズにPlayStation VRでも動くようにするなど。まだまだ黎明期なので、VR特有の難しい問題はあるが、それをうまく乗り越えて、良いアイデアを実現してほしい。そして、企画書だけではなく、動くものを送ってください。」とエール。吉田氏からは「インディーゲームで出てくる面白いものは、少人数で作られていることがすごく多い。『Thumper(サンパー)』も2人で作っていて、ムチャクチャ面白い。まだ誰もやったことのないものが2人で作れる、こんなチャンスは今からあと1~2年の間しか残されていない。良いゲームができるかどうかは作ってみないとわからないことばかりなので、動かしてみて、遊んでもらって意見をもらって、短いサイクルでそれを繰り返すというのがよい」とアドバイス。VRの今後については、登壇者の皆様はネットワークを使ったマルチプレイヤーのゲームに注目。まだ始まったばかりの取り組みに「オープンβテスト版」と喩えて、チャンスが拡がっていることを改めて強調していました。

13590228_1142318152476989_8659956076354660014_n

出展ブースの写真はKYOTO CMEXのFacebookアルバムに投稿しています。今年のBitSummitは、昨年よりもますますVRインディーゲームが多かった印象です。BitSummitは明日2日目が最終日。ぜひ足をお運びください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Kent Miyajima株式会社メディアインパクト

投稿者プロフィール

京都市上京区のWeb制作会社:株式会社メディアインパクト代表。2013年より「KYOTO CMEX」Web/SNSの情報発信を担当。ドラクエ1~11まで全作大好きで人生の一部はドラクエでできている。趣味はゲーム音楽の耳コピ。

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

関連記事

ピックアップ記事

【京まふ2023】「Fate/Grand Order」と「京都利休園」 がコラボ決定!千利休がプロデュースした「蘆屋道満」「葛飾北斎」「モルガン」イメージのお茶が発売

【京まふ2023】古都コス出演者に突撃インタビュー!

【京まふ2023】「カノジョも彼女 Season 2」京まふステージ開催!上映PVでは古賀葵演じるミリカの妹がボイス初解禁に

【京まふ2023】TVアニメ「有頂天家族」10周年スペシャルステージ開催!弁天役の能登麻美子が第3期を熱望

【京まふ2023】キャラクターたちがお酒に!?白糸酒造のグッズを見に行ってみた〜〜!!

【京まふ2023】いざ行かん!雪ミク スカイタウン!

【京まふ2023】今年も開催!デジタルスタンプラリー

「完全に原作再現」「公式直々なのがビビる」京まふ2023でのシャングリラ・フロンティア(シャンフロ)のあるツイートからの流れが最高すぎると話題に

【京まふ2023】京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学さんの作品に触れてみた

【京まふ2023】初出展の京都ハンナリーズ

【京まふ2023】埼玉県ブースにインタビュー

【京まふ2023】「ラスカル×甘春堂」京菓子ワークショップ 体験リポート!

【京まふ2023】 京都国際マンガ・アニメフェア「お通り男史」の現地レビューです!

【京まふ2023】文化庁ブースにお邪魔しました!

【京まふ2023】ガイナックス京都 &米子ガイナックス&オープンセサミ合同ブースにインタビュー!クリエイターになる為に必要な事とは?

全て表示

2022年度の人気記事

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

アニメ評論家、氷川竜介氏に聞く中国最新アニメの世界

【京都クリエイター紹介】京都府HPにて、企業紹介「株式会社クロスリアリティ」(仮想現場で訓練し、実現場をアシストするXRの提供とXR技術者育成スクール運営)インタビュー掲載中!

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【京都コンテンツ関連情報】京都国際マンガミュージアムにて「COSJOY」1/29(日)に開催!〆切は1/27(金)まで!

【(再掲)クリエイター支援情報】2月5日(日)に「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」開催!

【クリエイター支援情報】立命館出身アニメプロデューサー 高本雄大氏特別講演 〜『旅はに』に見る、旅行記アニメX地域の新展開〜

【クリエイター支援情報】「アニメ×ゲームジャム 京都ミーティング」(2023/2/23 木・祝)学生、クリエイター、アニメ・ゲーム業界、教育関係者の参加募集中!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2022』開催決定!9/17(土)・18(日)みやこめっせを中心に開催!出展ブース、ステージ、グッズ、コスプレなど盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】今年で3回目!「鬼滅の刃 京ノ御仕事 参」開催!遊郭編の世界のような映画村・遊郭のセットが見どころ!(〜10/17)

【クリエイター支援情報】〆切迫る!アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくり アワード2022」エントリー期間延長開始!7/15まで!

【クリエイター支援情報】参加無料!アニものづくりアワードpresents『推しと聖地巡礼 ーアニメが生み出す地域経済圏ー』2022/5/31にオンライン開催!(〆切 :5/30)

聖地・宇治に全国からファンが大集結!「宇治市×京阪電車 響け!ユーフォニアム コラボレーションフェスタ2023」イベントレポート

【クリエイター支援情報】「VIPO Film Lab 映画の企画開発講座」開催!参加者募集中!

マンガ学部の現役大学生からマンガイラストの描き方を学べる「洛西高架下こども大学 らくさいマンガラボ」開催!(2023/3/4土・3/5日)

【マンガ・アニメ分野】「有頂天家族」アニメ放送10周年イベントを考えるアイデアソン、参加者募集中(2023/3/4土曜開催、主催:京都市)

【BitSummit関連情報】BitSummit X-Roads特設WEBサイト公開!出展インディーズゲームタイトルが決定!豪華インフルエンサーによる実況バトルや会場のLIVEリポート等、10周年を飾るコンテンツが盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】新選組ゆかりの地をOVA「薄桜鬼」3隊士と共に巡る宿泊プラン「いざ出陣!新選組再発見の旅プラン」を販売開始!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る