【ちかつくっ9】「地下鉄に乗るっ」の二次創作イベントが11月2日、京都国際マンガミュージアムで開催。詳細や楽しみ方を紹介します

来る11月2日の日曜日、京都市営地下鉄・市バス応援プロジェクト「地下鉄に乗るっ」を扱う二次創作イベント「ちかつくっ9」が開催されます。この記事ではイベントの詳細はもちろん、より「ちかつくっ」を楽しめる情報をお届けしていきます!
「ちかつくっ」とは?

「ちかつくっ」は、京都市交通局が運営し、京都市交通局および各社局が保有するキャラクターが登場する「地下鉄に乗るっ」を扱う、有志による二次創作イベントです。
いわゆる「同人誌即売会」という形式のイベントで、「地下鉄に乗るっ」というコンテンツを愛するファンたちが集まってつくりあげています。同人誌だけでなく、缶バッジや立体物などの様々な二次創作物を持ち寄ったり、コスプレをしたりして、仲間同士で交流するのが主な内容です。
公式HP→https://www.chikatsuku.com/
公式X→https://x.com/chika_tsuku
開催概要

京都国際マンガミュージアム最寄りの烏丸御池駅にて
日時
2025年11月2日(日)11:00~15:30
会場
京都国際マンガミュージアム 1階多目的映像ホール
※「ちかつくっ9」の参加費は無料ですが、マンガミュージアムへの入館料(大人1,200円)が必要です。
主催
ちかつくっ実行委員会(お問合せ先→「ちかつくっ9」公式HPのフォーム: https://www.chikatsuku.com/contact)
協力
京都市交通局、京都国際マンガミュージアム、GK Kyoto
企画のご紹介
サークル配置図

会場となる京都国際マンガミュージアムの1階多目的映像ホールには、30のブースが並び、思い思いの創作物を頒布・展示する予定です。
各出展者の詳しい情報はこちらからご確認ください→https://www.chikatsuku.com/circles09-2
同人誌・同人グッズなどの頒布
イベントの目玉は、有志のファンの方々が制作した本やグッズを実際に会場で手に取れること。それぞれの想いが詰まった作品を、直に触れられる絶好の機会です。同じコンテンツを愛する出展者さんと出会い、「地下鉄に乗るっ」をさらに楽しむことができること間違いなし。

(参考)昨年度に頒布されたアンソロジーの表紙
北1・ちかつくっ実行委員会のブースでは、アンソロジーが頒布される予定です。現在、ギリギリまで調整中で、イラスト、マンガ、小説など、様々なコンテンツが合わさって40ページ超えの作品に仕上がりそうとのことです! 様々な参加者がこの1冊に思いのこもった世界を展開しているので、「迷うな……」という場合は、アンソロジーを確認してみるのがいいかもしれません……。
筆者的「ちかつくっ」の楽しみ方
X(Twitter)を駆使する

「ちかつくっ」のような同人誌即売会では、各出展者が積極的にSNS上で自分の出展情報、頒布物の広報活動を行っています。
では、たくさんの情報が溢れるインターネット上において、どのようにして「ちかつくっ」の情報だけを仕入れることができるのでしょうか。今回のイベントは「#ちかつくっ」や「#ちかつくっ9」というハッシュタグを用いることで、情報を一元的に収集することができます。
その他にも、「ちかつくっ」の公式ホームーページ上で出品物をチェックできる、ウェブカタログのような機能も公開されています。随時更新されていくとのことなので、こちらも確認しておくとよいかもしれません。
→https://www.chikatsuku.com/goods-09
気になる出展者や作品があれば、SNSをフォローしたり、ブックマークをしたりして、いつでも見返せるようにしておくことが大切です。その際、出展者の配置、名前、頒布物をメモしておく(例: 北1、実行委員会、アンソロ)と、当日現地に着いても慌てることがありません。
同人誌即売会はある意味で一期一会。「地下鉄に乗るっ」を好きな仲間同士との、偶然の出会いを大切に。
過去の情報にも目を通しておく

同人誌即売会は「ちかつくっ」以外にもたくさん開催されており、それぞれ場の雰囲気というものがあります。特に「ちかつくっ」のように、いわゆるオンリーイベント(特定のコンテンツのみにフィーチャーしたイベント)では、より濃いファンが集まるのがポイント。
「どんな服装をしていったらいいかわからない……」とか、「当日の雰囲気に馴染めるかわからない……」という方は、Xで「#ちかつくっ私の思い出」を検索してみてください。「楽しそう!」と思ったあなたの感性を大事にして、当日はぜひ参加を。
名刺や名札を用意しておく

筆者も自分の名刺と京まふのカードを持っていきます
当日の会場で円滑に交流できるように、名札を首からぶら下げておくのがベターです。特に、インターネット上では知っていても、リアルで顔を見るのは初めてという状況が発生しやすいのも同人誌即売会の特徴。誰なのかをすぐに判別したり、家に帰ってからの情報整理のために、名刺や名札はあると便利です。
「ちかつくっ」耳より情報
京都市営地下鉄1Dayチケットでお得に

地下鉄が1日乗り放題となる一日乗車券を持っていると、通常大人1,200円の入館料が、960円に割引されます。もちろん太秦駅にも小野駅にも、そして松ヶ崎駅にも、地下鉄全線へ訪問可能。1区間220円なので、4回以上乗るなら必ずお得になります。割引優待サービスについて詳しくは→https://kyotomm.jp/opentime-cost/
来場者プレゼント

特典のクリアファイル(イメージ)
さらに、「ちかつくっ9」限定の特典として、「地下鉄一日券」または「地下鉄・バス一日券」を提示すると、オリジナルクリアファイルをもらうことができます。数に限りがあるので、お早めに。
詳しくは→https://www.chikatsuku.com/news20251025
「ちかつくっ」を楽しんだあとは、地下鉄に乗って京都の観光を楽しむことができる、とてもお得な内容となっているので、予定がある方はぜひ検討してみてください。
地下鉄スタンプラリー
現在、地下鉄線各駅にてスタンプラリーも開催されています。期間は11月30日まで。駅に設置されているスタンプをビンゴ形式で集めると、賞品がもらえるので、1Dayチケットをお持ちの方はこちらへの参加も合わせてどうぞ!
詳細は→https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000345792.html
「ちかつくっ9」は11月2日に開催

ここまで、11月2日(日)に京都国際マンガミュージアムで開催される「ちかつくっ9」の情報をお届けしました。当日はぜひ京都市営地下鉄・市バスを使って、お出かけしてみてはいかがでしょうか!
公式HP→https://www.chikatsuku.com/
公式X→https://x.com/chika_tsuku


