京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

【京都コンテンツ関連情報】世界初、乗れるエヴァ。「エヴァンゲリオン京都基地」東映太秦映画村に2020年10月オープン!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以下、プレスリリースの内容を掲載しています。

東映太秦映画村(所在地:京都市右京区)は、世界で初めてエヴァンゲリオンに乗ることができる新アトラクション「エヴァンゲリオン京都基地」を2020年10月3日にグランドオープンいたします。

東映太秦映画村に、LCL(※1)のプールから上半身をのぞかせた高さ15mのエヴァンゲリオン初号機が登場。新アトラクションはこの初号機のエントリープラグ(※2)と手の平に乗ることができる、体感型かつフォトジェニックなアトラクションです。エヴァンゲリオンに乗ることができるアトラクションは世界で初となります。

「エヴァンゲリオン京都基地」公式Webサイト

■アトラクション概要

<アトラクション名称>
エヴァンゲリオン京都基地

<オープン日>
2020年10月3日グランドオープン

<公式HP>
https://www.toei-eigamura.com/eva/

<ストーリー>
京都に使徒反応!特務機関NERVは<第3新京都市支部>を設立、太秦の地に<エヴァンゲリオン京都基地>を建設した。新しいパイロットを必要とするNERVは、新規パイロットの公募を決定。応募者は様々な適性検査を経てシンクロ率(※3)を測定、初号機エントリープラグの搭乗テストを受けてもらう。求む、シン・パイロット!

<ポイント(1)>エヴァンゲリオン初号機、京都に出現!

エヴァンゲリオン京都基地

高さ15m!LCLのプールから上半身をのぞかせるエヴァンゲリオン初号機が登場!その巨躯に加え、実際に乗ることが可能なのはエヴァンゲリオン京都基地だけ!

<ポイント(2)>エントリープラグに、乗る

エヴァンゲリオン京都基地

エヴァンゲリオン初号機に挿入されるエントリープラグに搭乗することができます。エヴァ視点で見下ろす京の街は、まさに絶景!

<ポイント(3)>手の平に、乗る

エヴァンゲリオン京都基地

LCLの赤きプールから突き出されたエヴァンゲリオン初号機の手の平に乗り、写真を撮影することができます。その大きさは圧巻!

<ポイント(4)>あなたのシンクロ率を測定

エントリープラグ搭乗者は、搭乗ゲートより入場後、様々な角度からパイロットとしての適性を検査されます。最後にエントリープラグに乗り込みコントロールレバーを握れば、あなたのシンクロ率を測定!高シンクロ率を目指せ!

<ポイント(5)>フォトスポット

エントリープラグ、エヴァの手の平の他にも、エヴァンゲリオン京都基地には多数のフォトスポットが。世界でここでしか撮れない写真を撮影してください。NERVフォトではあなたのオフィシャルスチールを販売するサービスも提供。

■限定イベント ショータイム

初号機が使徒に侵食され活動停止に。その時起こった意外な事態とは……!?ウォーターキャノンなどの特殊効果によるド派手なパフォーマンス。
公演時間:約3分、公演時間:当日発表
※冬季はお休みさせていただきます。

■描き下ろしイラスト

エヴァンゲリオン京都基地

シンジたちは京都ですっかり修学旅行気分!?「エヴァンゲリオン京都基地」描き下ろしイラストが登場!グッズやノベルティに大活躍!

■コラボグッズ

エヴァンゲリオン京都基地
エヴァンゲリオン京都基地

オリジナルコラボグッズを多数販売予定。

■その他 開催予定イベント

  • ・ヱヴァンゲリヲンと日本刀展
  • ・京都コラボ
  • ・エヴァンゲリオンクエスト
  • ・コラボフード&ドリンク

『エヴァンゲリオン』シリーズとは

『エヴァンゲリオンシリーズ』は、1995年のテレビアニメーション『新世紀エヴァンゲリオン』の放送から始まり、コミック・映画・ゲームなど様々なメディアに展開し、社会現象を巻き起こしたアニメーション作品。2007年には劇場用アニメーション作品『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズがスタートし、若者を中心に幅広い年代層に支持され、これまでに『:序』『:破』『:Q』の3作を公開。2012年秋に公開された3作目『:Q』は、動員380万人、興行収入は53億円を超え、DVD/BDも新劇場版シリーズのみで累計200万枚の売上を記録。全世界待望の最終作『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が近日公開予定。

注釈

  • ※1 エヴァンゲリオンのエントリープラグ(コックピット)の中に注水される液体。
  • ※2 エヴァンゲリオンのコックピット
  • ※3 エヴァンゲリオンとパイロットの神経回路の同調率

「エヴァンゲリオン京都基地」公式Webサイト

© カラー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KYOTO CMEXKYOTO CMEX実行委員会

投稿者プロフィール

京都シーメックスの公式イベントだけでなく、京都発のマンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアに関連する情報を発信してまいります。

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

【ちかつくっ9】「地下鉄に乗るっ」の二次創作イベントが11月2日、京都国際マンガミュージアムで開催。詳細や楽しみ方を紹介します

【京まふ2025】「帝乃三姉妹と、おでかけ。in京都」潜入取材レポート!

「マンガと戦争展2」はユニークな展示を通して戦争を自分事と捉える機会【京都国際マンガミュージアム】

【京まふ2025 取材レポート】最新グッズ情報も「地下鉄に乗るっ」グッズ誕生の裏話について聞いてきた

【京まふ2025 取材レポート】若手クリエイターの個性が光る!京まふクリエイターブースの見どころを徹底解剖

【京まふ2025 取材レポート】推しキャラが浮かび上がる!すみっコぐらし・リラックマ・たれぱんだファン必見。京の黒染屋・馬場染工業で伝統工芸を体験してみた!

【京まふ2025 取材レポート】堀江瞬と岡本信彦が舞台裏を熱く語る!『カラオケ行こ!』『夢中さ、きみに。』スペシャルステージ in京まふ

【公式イベント情報】第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催概要公開&申込受付中!映画字幕翻訳者 戸田 奈津子 氏が語る「映画と言葉とスターたち~字幕翻訳の舞台裏~」(2025年11月25日(火)開催・参加費無料)

【京まふ2025】ファン必見!!TVアニメ『夢中さ、きみに。』『カラオケ行こ!』京まふスペシャルステージを現地レポート!【後編】

【京まふ2025】ファン必見!!TVアニメ『夢中さ、きみに。』『カラオケ行こ!』京まふスペシャルステージを現地レポート!【前編】

【京まふ2025 取材レポート】このキャラ知ってる?2025年ブームを巻き起こす予感!やさいのようせいさんにインタビュー

【京まふ2025 取材レポート】SNSでバズリ中『ブルブルくん』の魅力を深堀り!今後の目標も聞いてみた!わかさ生活ブースをレポート

【京まふ2025 取材レポート】動きが細かくリアルすぎる...!最新の「VTuber技術」を体感!株式会社Live2D×京都芸術デザイン専門学校ブース

【京まふ2025】裏話満載!!劇場版『チェンソーマン レゼ篇』京まふスペシャルステージを現地レポート!【後編】

【京まふ2025】裏話満載!!劇場版『チェンソーマン レゼ篇』京まふスペシャルステージを現地レポート!【前編】

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【公式イベント情報】第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催概要公開&申込受付中!映画字幕翻訳者 戸田 奈津子 氏が語る「映画と言葉とスターたち~字幕翻訳の舞台裏~」(2025年11月25日(火)開催・参加費無料)

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

【みやこめっせ 行き方】京まふや同人誌即売会の会場、みやこめっせへのアクセス方法を写真付きで詳しくご案内!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る