京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

【京都ヒストリカ国際映画祭】 株式会社松竹撮影所・京都製作部 京都製作室長の井汲泰之様 インタビュー前編 時代劇に対する思い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

【京都ヒストリカ国際映画祭】関係者インタビュー第4弾

 

京都ヒストリカ国際映画祭 / 株式会社松竹撮影所京都作部 井汲泰之

 

【立命館大学映像学部×京都ヒストリカ国際映画祭】

立命館大学映像学部ではこれまで、KYOTO CMEXに関する様々なイベントの運営や広報活動に取り組んできましたが、今年は公式サイトで関係者インタビューを行うことになりました!

 

最終となる第4弾は、株式会社松竹撮影所京都制作部で室長をされており、京都ヒストリカ国際映画祭のみならず、京都フィルムメーカーズラボなど様々なイベントに携わられている井汲泰之氏にお話を聞きました。

 

時代劇を世界に届ける、松竹撮影所

Q. 最初に、松竹撮影所での業務内容について教えて頂きたいです。

 

主に、撮影が円滑に進むように、予算管理などをしています。作品制作は、まず、企画承認、台本作成、キャスティング、スタッフィング、予算設定等があって、キャストや監督のスケジュールによる時期の決めがあって、撮影、仕上げ、納品、というところまでが一連の流れになっています。その中において、撮影所で受ける工程に関してラインプロデューサーと協力の上予算管理を担当しています。

 

Q. 携わってきた作品の中で、印象に残っているものと、なぜ印象に残ったのかについて教えていただきたいです。

 

種類も数も膨大ですが、一つ挙げるとするなら、私が撮影所に入って三年目か四年目に担当した作品である、山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』ですかね。その際、今まで一緒に仕事してきたメンバーだけじゃなくて、山田監督のスタッフ、いわゆる山田組の皆さんと、かつてあった大映撮影所に所属していた映像京都というメンバーの皆さんと、三つ巴で撮影をしました。この件で初めて大規模映画を担当させて頂いたですが、映画の教科書があれば載るような、伝説級のスタッフの皆さんと仕事が出来た事は、非常に印象に残っています。

 

Q. 現在のお仕事に就こうと思った理由について教えていただきたいです。

 

子供の頃からテレビが好きだったり、親が映画好きだったりしたので、映画を観る機会が自然と多くなったのですが、その内に、科学者になりたいなーとか、医者になりたいなーとか、宇宙に行きたいなーとか、色んな夢を持つようになりました。ある時、これって観た映画とかテレビに影響されているのではないかなと思い至ったです。そこから、もし映画の世界に行けたら、色んな経験ができて楽しそうじゃないか」と思いました。総括すると、子供の頃見ていた沢山の夢が叶うような体験を、映画を観た人に届けられる仕事なんじゃないかと思ったことが理由です。

 

Q. 数ある撮影所の中で松竹撮影所という場所を選ばれた理由について教えていただきたいです。

『KYOTO映画塾』(編注:2000年閉鎖)っていう、松竹京都映画の中に専門学校がありました。卒塾後そのまま松竹撮影所に行った感じです。これがもし東映さんだったら東映さんに行ってた可能性もあったのかな、と思っています。

 

Q. 現在のお仕事をされている中で、やりがいを感じたことや困難だなと感じたことはありますか?

 

作品を成立させようとして自分が提案したことが、映画の実現に対してプラスに働いた時に、喜びややりがいを感じているように思います。監督のアイデアを全て実現できればいいのですが、予算などの都合上、そういう作品ばかりではないので。どうすれば実現できるかを、撮影所側として、様々な人の意見を聞きながら、模索していくと。一方で、「キャメラはこう撮りたい」や、「こういうCG使いたい」という要望を、実現可能な方向に提案したり、交渉したりする事も非常に難しいなあ、とも感じています。

 

時代劇の再活性化

 

Q. 京都ヒストリカ国際映画祭ではどのような役割を担当されていますか?

 

ヒストリカ映画祭でも、年々私の担当というか役割は変わっていくです。現在のところは、作品の選定などからは外れて、今のヒストリカ映画祭で上映されるような作品を作っている撮影所の同僚たちと、「今年の映画祭はどういう風にしていこうか」と相談したりしています。映画祭を見に来ていただくお客さん達に、我々製作者が普段どういうことをしているのか、ということを知っていただくことや、他社フィルムメーカーのみなさんと、撮影所のメンバーをどうやって繋げられるかな、っていうことを考えてます。

 

Q. 京都ヒストリカ国際映画祭へ参加するきっかけは何でしょうか。

 

近年、時代劇が減少傾向にあるということが言われております。かつては、東映の京都撮影所にしても、松竹撮影所にしても、連続(編注:連続ドラマ)の時代劇を沢山作っていたわけです。仕事がどんどんなくなっていく中で、「今までどおりやってるとまずいよね」とか、「従来の時代劇には魅力がないのかしら?」と考えてしまった。現実問題として、仲間が飯を食えない状況になったりするので、危機感がかなりありました。そんな中で、京都府さんが、東映さんや松竹に対して「産業としてやっていくにはどうすればいいか、一緒に考えましょう」と言ってくださって。実は東映と松竹って、昔は嵐電の通る三条通りを挟んで、非常に激しいライバル関係にありました。お互いに、『道路向こう、線路向こう』と呼んでいたと聞いているのですが。それが「共になんかできないか」ということで、手を取り合うことになり。京都府さんの声かけをきっかけに、新たな視点と仲間達を探して、新しい仕事を作っていければ、と考えて参加させて頂いております。

 

Q. 昨年の京都ヒストリカ国際映画祭は、現地と配信のハイブリッド型で開催されていました。そこで感じたメリット、ないしはデメリットがあれば教えていただきたいです。

 

ハイブリッドのメリットは、配信という形で、より多くの方に我々が提供したいものをお届けできる点でしょうか。デメリットは、配信での参加者に実際に京都の町を体験して頂けない事でしょう。それはちょうど、映画館で人々が同じ空間を共有して、同じものを観て、それぞれが持った感想を共有する、という体験が今難しくなっているのと共通するかもしれません。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

【京まふ関連イベント】アニメ業界のリアルに迫る!最前線で活躍するプロフェッショナルによるトークセッションを開催

「きかんしゃトーマスとなかまたち in 京都鉄道博物館」が開催中! 原作出版80年記念♪ きかんしゃトーマスの世界に行こう

【クロスメディア分野イベント情報】京まふ−GO-TAN連携イベントコスプレパフォーマンスステージ 「第7回 京都 古都コスフェスタ」開催決定!

テーマは「星河一天」! 初音ミク「マジカルミライ 2025」 in OSAKA イベントレポート【関西コンテンツ関連情報】

【公式イベント情報】TikTok、京都市との連携協定締結後の第一弾企画として、「京都国際マンガ・アニメフェア 2025」の開催に合わせ京都市の魅力を発信!

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

【公式イベント情報】今年の『京まふ』はコスプレがアツい!?豪華ステージプログラムや観覧方法など最新情報をお届け!(開催日:2025/9/20~21)

【リアル桃太郎電鉄ホンマの京都・万博編】体験記 夏休み到来! 鉄道に乗って、京都中を冒険しよう

ばいきんまんが悪役なのに憎めないのは〇〇だから⁉「やなせたかし展 人生はよろこばせごっこ」やなせたかしの心の中を覗いてきた!【美術館「えき」KYOTO】

【公式イベント情報】新情報解禁!来年開催の第14回「BitSummit 」開催日程発表&アワード受賞作品の追加発表も!

【初音工房 KIMONO SHOW 2025 KYOTO】イベントレポート 夏の京都に、振袖の大輪の花が咲いた一日【初音ミクコラボ】

「地下鉄に乗るっ」がフランスに!? 魚雷映蔵佐野さんが描く、世界に誇る「ご当地コンテンツ」の今後とは

【クリエイター支援情報】求む作品を聞いた!『京まふクリエイターズコンテスト2025_U25 〜架空小説挿絵大賞〜』主催者にインタビュー

「京まふ2025」メインビジュアルは京乃つかさと太秦萌の着物の〇〇〇に注目⁉作者・桃奈さくらさんにインタビュー!

お酒を片手に語り合う「地下鉄に乗るっ」のIFと未来~設定資料集から幻の脚本まで!?【地下鉄に乗るっ アニメーション展】クロージングイベントレポート

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

【アニメ分野イベント情報】刀鍛冶の体験ゲームや「柱稽古」の展示も!京都文化博物館でアニメ「鬼滅の刃」全集中展開催!

魚雷映蔵佐野リヨウタさんに訊く。「地下鉄に乗るっ アニメーション展」の裏側と、コンテンツを取り巻く厳しい現状

長い線路の上を、一緒に地下鉄に乗ってこれた感謝。思い出の地、VOXビルで感動が蘇った一夜【地下鉄に乗るっ アニメーション展】オープニングイベントレポート

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る