京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

【(再掲)立命館オンラインセミナー】 ゲーミフィケーションの進化がもたらす影響と新たな価値 ~日常には「あそび」と「学び」が溶け込んでいる~ 開催報告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Akito Inoue

立命館大学 映像学部講師
井上 明人氏

立命館大学では、2022年10月14日(金) に、ゲーミフィケーションの進化が社会に与えるさまざまな変革について考えるセミナー「ゲーミフィケーションの進化がもたらす影響と新たな価値~日常には「あそび」と「学び」が溶け込んでいる~」をオンラインで開催しました。日本で唯一のゲーム分野における学術的機関となる立命館大学ゲーム研究センターに所属し、ゲームのアーカイブやデータベースに関わるプロジェクトに多数関わっているゲーミフィケーションの第一人者・立命館大学 映像学部講師の井上明人氏がスピーカーとして登壇。ゲームが日常に溶け込むことで社会にもたらされる影響や新たな価値について解説しました。

ゲーミフィケーションとは、ゲーム以外の文脈にゲームの要素を導入したり展開したりすることを指す言葉です。ゲーミフィケーションの例として、井上氏から「Walking With Video」という取り組みが紹介されました。「Walking With Video」は、YouTubeに投稿されている世界中のさまざまな場所で撮影された散策動画を見ながらその場で足踏みをすると、その風景の中を歩いているような体験を提案しているものです。一種のバーチャルツアーのようなもので、日常では触れられないような場所や機会に気軽にアクセスして楽しめます。

「Walking With Video」の特徴は、単に自動再生の動画を見るのではなく、体を動かすことで動画を見る体験の形を変えられるという点です。家族や友人と一緒だと会話をしながら旅行をしている気分を味わえるなど、動画視聴という受動的な体験を能動的な体験に変えられるのが大きな魅力です。このように、普段何気なく見ているものにゲーム的感覚を入れ込むと味わえる体験の内容も変えていけるのがゲーミフィケーションの持つ力であると井上氏は解説されていました。

少しずつ私たちの日常生活に広まってきているゲーミフィケーションですが、実際に社会にもたらす影響とはどのようなものがあるのでしょうか。従来は、遊びやゲームとは基本的に不真面目でよくないものと捉えられがちでした。これは現代に限った話ではなく、16世紀にキリスト教の牧師が遊びの悪魔という絵を描くなど昔から根強い考え方です。しかし一方では「仕事ばかりしていて遊ばないでいるとつまらない人間になる」といった格言も存在します。井上氏によると、文化人類学の研究では、狩猟採集民の子どもは森でドングリを拾ったり動物と追いかけっこをしたりして遊び、大人たちは森で木の実を拾い集め動物を追いかけて狩猟していることから、大人がやっている経済活動は子どもの遊びと連続性があるという報告が複数あるのだそうです。

現代では遊びやゲームを不真面目なものという領域に囲い込み、仕事や勉強とは違うものだという考えが広く見られますが、これは人類の歴史的にはそこまで一般的な考え方ではないだろうということでした。

slide2

ゲーミフィケーションが近年与えている社会的影響の背景として井上氏が挙げたのは、デジタル技術の発達です。2004年、アメリカ大統領選挙の民主党候補だったハワード・ディーン候補は、選挙広報活動の一環として、選挙広報活動を体験するという20分程度で遊べるゲームを製作しリリースしました。4年後の2008年の大統領選挙では、民主党候補だったバラク・オバマ氏が公開した支援サイト「myBarackObama.com」が話題に。会員登録すると、募金やブログ投稿などの活動回数に応じてサイト内でのランクが上がり、一定ランクに昇格すると支援イベントなどに招待されるというゲーム感覚あふれる仕掛けになっていました。このサイトがオバマ氏の当選を大きく後押しし、ひいては現代の政治において影響を与えたというのが井上氏の見解です。

そして2010年代の大きなインパクトとしてよく知られているのが、任天堂がリリースした『ポケモンGO』です。爆発的なヒットとなり歴史的なダウンロード数を記録したこのゲームは、歩くという日常的な行動にゲーム要素を取り入れたゲーミフィケーションの代表格と言えます。その後、現実世界で起こる物理的なすれちがいをゲーム内の価値に変換できる『ドラゴンクエストウォーク』、散歩や通勤の移動がゲーム内の環境変化にリンクした『ピクミンブルーム』といったゲームがヒット。さらに栄養管理やフィットネスなどの分野でもゲーミフィケーションが導入されており、ゲーミフィケーションを用いる流れが世界的に大きくなってきていると井上氏は指摘しました。

ますます注目度が高まるゲーミフィケーションですが、将来的にはどのようになっていくのでしょうか。井上氏は、ゲーミフィケーションが今後発展していく上での課題点について情報技術的要因、社会的要因、ゲームデザイン上の3つの領域に分けて論点を整理しました。

1つ目の情報技術的要因としての課題は、現実世界の情報を、デジタルな情報に変換していく技術の発展速度が特に重要だと言うことです。たとえば、センサリング技術の向上はその一例です。近年のゲーミフィケーションやゲームの社会的活用事例が増えてきていることを踏まえ、情報技術が発展すればするほどゲーミフィケーションが進展していくだろうとのことでした。日常空間のあいまいな情報をデジタル情報に変換していく技術や、データフォーマットの整備によって現時点では人間しか判断できない情報を標準化して扱える技術、スマートスピーカーなどのIOT技術が普及していくことが鍵になるだろうとお考えだそうです。

今後の展開として井上氏は、ファジーな情報判断のイノベーションを予測しておられます。たとえばフィギュアスケートの評価など素人には分かりづらい曖昧な情報を自動評点化する、日々の練習の積み重ねが必要な語学学習や絵を描くことへの評価にゲームの要素を取り入れるなど、技術の発展によって従来は難しかったことの実現のめどが立ちつつあるのではないかという見通しを示されていました。

2つ目の社会的要因としては、個人情報保護などプライバシーに関する法制度の対応などが挙げられます。現実世界の情報をデジタルに変換する技術は、監視社会的な懸念と表裏一体のものです。ゲーミフィケーションを発展させるために、どのような形で第三者がユーザーの情報を見られるようにするのか、どこまでがいいのかどこからが駄目なのか。そしてやりがい搾取やフェイクニュースが拡散されやすい状況への対応についてもきちんとした議論が必要だろうと分析されました。

さらにゲーミフィケーションの専門人材の育成についての言及もありました。今では一般的な認知度があるデザイナーという職業は200年前にはなく、近代デザインの運動によって確立された職業です。ゲーミフィケーションにかかわるデザイナーの育成も同じように新しい職業として成立してくる可能性があります。行動プロセスをデザインするという新しいアクションができる人を育てることになります。井上氏は「技術の発展とあわせて人材育成は非常に重要な問題だ」とお話しされました。

slide4

3つ目のゲームデザイン設計上の要因としての課題は、ゲーム設計の可能性の拡張です。たとえばゲームは基本的にルール変更ができませんが、現実世界では前提ルールが変わるのはよくあること。また、これまでのゲームは既存の映像メディアとは違って記録するという性質が希薄でした。ゲームの根本となるルールが変化できる仕組みをもつゲームや、記録をベースとしたゲームを設計することができれば今後さらにゲーミフィケーションが発展していくのではないかと井上氏は指摘しました。

ゲームはすでに私たちの社会に浸透していますが、今後は日常生活にゲーム感覚を入れる状況が徐々に広がってくるでしょう。井上氏は、遊びやゲームと労働や学びは連続している現象であるというこれまでの歴史の動きを踏まえると、さまざまな技術が大きく発達した近代以降の価値観を現代で再構成していると言えるのではないかと考えているそうです。

質疑応答では、井上氏に小中高生に向けたゲーミフィケーションの例やコロナ禍でゲームが教育やコミュニケーションにもたらした影響や役割の変化、ゲーミフィケーションを取り入れたビジネスとしての市場成長性といった質問に対してお答えいただきました。ゲーミフィケーションの進化によって私たちの日常生活がゆっくりと、大きく変化していく未来像がリアルに想像できる1時間でした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KYOTO CMEXKYOTO CMEX実行委員会

投稿者プロフィール

京都シーメックスの公式イベントだけでなく、京都発のマンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアに関連する情報を発信してまいります。

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【マンガ・アニメ】「京都国際マンガ・アニメ大賞2021」審査員特別賞受賞作『鬼燈街事件帖』(著:鬼嶌このは氏)、電子書籍配信中!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【メタバース分野】世界中のWeb3が集まる日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表(2023/6/28-30開催)

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

聖地・宇治に全国からファンが大集結!「宇治市×京阪電車 響け!ユーフォニアム コラボレーションフェスタ2023」イベントレポート

【公式イベント】メタバースの理念を謳う「メタバース・トラスト・ステートメント京都宣言」発表&第5回京都デジタルアミューズメントアワード表彰式

【アニメ分野】読売テレビ×京都市 「アニメ放送55周年記念 MANPAオープニングムービーコンテスト」授賞式開催報告

「日常の京都」を感じる小説『京都府警あやかし課の事件簿』 執筆の裏側に迫る!「京歴からはじまる京都のまなび―作家・天花寺さやかさんとの語らい―」イベントレポート

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

全て表示

2022年度の人気記事

アニメ評論家、氷川竜介氏に聞く中国最新アニメの世界

【京都クリエイター紹介】京都府HPにて、企業紹介「株式会社クロスリアリティ」(仮想現場で訓練し、実現場をアシストするXRの提供とXR技術者育成スクール運営)インタビュー掲載中!

【京都コンテンツ関連情報】京都国際マンガミュージアムにて「COSJOY」1/29(日)に開催!〆切は1/27(金)まで!

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【(再掲)クリエイター支援情報】2月5日(日)に「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」開催!

【クリエイター支援情報】立命館出身アニメプロデューサー 高本雄大氏特別講演 〜『旅はに』に見る、旅行記アニメX地域の新展開〜

【クリエイター支援情報】「アニメ×ゲームジャム 京都ミーティング」(2023/2/23 木・祝)学生、クリエイター、アニメ・ゲーム業界、教育関係者の参加募集中!

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2022』開催決定!9/17(土)・18(日)みやこめっせを中心に開催!出展ブース、ステージ、グッズ、コスプレなど盛りだくさん!

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【京都コンテンツ関連情報】今年で3回目!「鬼滅の刃 京ノ御仕事 参」開催!遊郭編の世界のような映画村・遊郭のセットが見どころ!(〜10/17)

【クリエイター支援情報】〆切迫る!アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくり アワード2022」エントリー期間延長開始!7/15まで!

【クリエイター支援情報】参加無料!アニものづくりアワードpresents『推しと聖地巡礼 ーアニメが生み出す地域経済圏ー』2022/5/31にオンライン開催!(〆切 :5/30)

マンガ学部の現役大学生からマンガイラストの描き方を学べる「洛西高架下こども大学 らくさいマンガラボ」開催!(2023/3/4土・3/5日)

【クリエイター支援情報】「VIPO Film Lab 映画の企画開発講座」開催!参加者募集中!

【マンガ・アニメ分野】「有頂天家族」アニメ放送10周年イベントを考えるアイデアソン、参加者募集中(2023/3/4土曜開催、主催:京都市)

【BitSummit関連情報】BitSummit X-Roads特設WEBサイト公開!出展インディーズゲームタイトルが決定!豪華インフルエンサーによる実況バトルや会場のLIVEリポート等、10周年を飾るコンテンツが盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】新選組ゆかりの地をOVA「薄桜鬼」3隊士と共に巡る宿泊プラン「いざ出陣!新選組再発見の旅プラン」を販売開始!

【京都コンテンツ関連情報】京都駅ビルにてコスプレイベント『acosta!@京都駅ビル』5/28に開催!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る