京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

【京まふ2025 取材レポート】動きが細かくリアルすぎる…!最新の「VTuber技術」を体感!株式会社Live2D×京都芸術デザイン専門学校ブース

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京まふ2025で、ものすごくリアルな動き方をするキャラクターを発見!VTuber技術の一つである「Live2D」で動かしているのだとか。

こちらの記事では、株式会社Live2D×京都芸術デザイン専門学校のブースで発表されていた「VTuber技術」についてお届け!

京都芸術デザイン専門学校の学生さんや先生からお話を伺いました。

京都芸術デザイン専門学校は、京都府京都市左京区にあり、デザイン・芸術分野の専門知識と技術を基礎から学ぶことができる専門学校。

キャラクターデザインコースやコミックイラストコースといった、アニメ・マンガ・ゲーム・メタバースに関連する技術について学べるコースも配置されています。

2Dイラストに立体的なアニメーションを加える表現技術「Live2D」を中心に事業展開する株式会社Live2Dをはじめ、民間企業と連携しながら、学生が実践を積めるよう力を注いでいるのだそうです。

 

■呼吸や髪の揺れ…細かすぎる動きに思わず注目!「Live2D」でできるコト

「京まふ2025」では、学生さんたちが考えたキャラクターがお披露目され、そのキャラクターを動かすVTuber技術体験ブースが設置されていました。

そもそもVTuber技術とは、キャラクターを動かして配信するための技術全般のこと。
従来のアニメーションはパラパラマンガのように1枚1枚の絵を描いて動かしていましたが、VTuber技術では「アンカー」と呼ばれる基準点を軸に、パーツを変形・回転させてリアルタイムに動かします。「Live2D」もそのVTuber技術の一つです。

京まふ2025では体験者がカメラの前に立って動くと、キャラクターが同じように動く…そんな体験をすることができました。

少し首をかしげると、キャラクターも同じように首をかしげ

自分の無意識の表情まで知ることもできてしまいました…ついつい仕事を忘れワクワク!

作り手である学生さんたちも「自分の描いたイラストが動きだす、その瞬間が嬉しい」とキラキラした表情で語ってくれました。

逆にリアルな動きを求める際、どのようなところが大変なのかというと「できることが多すぎて、どれから手をつけてよいか分からず、そこが一番難しい」のだそう。

「株式会社Live2D」公式SNSではその難しさや醍醐味が伝わる動画が配信されています…!

 

 

京まふ2025会場で実際に体験してみると…髪やスカートの揺れなど、動く部分がとにかく細かいことに驚きます。

そして教えてもらうまで気付きませんでしたが、なんと呼吸する時の体の動きまで追求されているとのこと。

その細かすぎる動きや表情が変わるところが、キャラクターが生きているようなリアル感につながり、ファンがつく要因になっていくのだとか。

VTuber技術に求められる繊細さ、そして面白さを感じ取ることができました。

 

VTuber技術を学んだ先に見えるもの

このスゴすぎるVTuber技術を使って目指すこと、そして技術を学んだ学生さんたちはどのように羽ばたいていくのか、京都芸術デザイン専門学校の専任教員2次元領域長 磯田安宏先生に伺いました。

「イラストを描き、動かして終わりとするのではなく、ユーザーと関わるのが企業と連携する目的です。キャラクターコミュニケーションは誰がどう感じるのか、どのようにすれば喜んでもらえるのかを考える必要があります。この『京まふ2025』で来場者の方の反応が見られるのは学びになると思いますし、これからもこのような機会を増やしていきたいと思っています」


京まふ2025では学生が考案したキャラクターグッズも販売されていた

技術を学んで満足するにとどまらず、技術をどのようにすれば周りの人が喜んでくれるのか、そこが重要ということですね。そして学生さんたちの未来については…

「京都芸術デザイン専門学校の卒業生はクリエイター業界に就職する人もいますが、それ以外の進路に進む人もいます。どのような進路に進んだとしても絵を描く・動かすという技術は役に立ちますし、相手がどのようなことを求めているのか考え行動するという経験は生かされると思います」と語っていらっしゃいました。

 

学生さんたちが考えたキャラクターがリアルに動く様子は、京都芸術デザイン専門学校の YouTubeチャンネルをはじめSNSで確認できるほか、2026年2月みやこめっせで再び京都芸術デザイン専門学校の学生さんのバーチャル技術を見ることもできます。

 

私たちのこれからの生活にもっと身近になっていくであろうVTuber技術、そして学生さんたちが考えたキャラクターをチェックしてみては?

>京都芸術デザイン専門学校

>株式会社Live2D

 

【京まふ2025(京都国際マンガ・アニメフェア2025)】

2025年9月20日(土)21日(日)の2日間にわたり、みやこめっせ・ロームシアター京都にて開催された日本最大級のマンガ・アニメ見本市。作品の世界観に没入できるブース展示や、声優さんの生トークを聴けるステージ、オリジナルグッズ・フードの販売などが行われた。

>>京まふ公式サイトはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ユリライター

投稿者プロフィール

子育て中のフリーライター。
グルメの記事や、子育て関連記事なども書いています。毎日がちょっと楽しくなるような、ほっこり情報をお届けします。

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

【京まふ2025 取材レポート】SNSでバズリ中『ブルブルくん』の魅力を深堀り!今後の目標も聞いてみた!わかさ生活ブースをレポート

【公式イベント情報】岡本信彦さん、石見舞菜香さんからのコメントも到着!西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京まふ 2025』大盛況のなか閉幕!

西日本最大級のアニメ・マンガイベントが京都で開催! 豪華声優陣の出演や「地下鉄に乗るっ」をはじめ約60ブースが出展【京まふ2025】イベントレポート

【BitSummit出展者関連リリース】京都にて開催される国内最大級のインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」アワード受賞作品から3タイトルが「東京ゲームショウ2025」に出展決定!

【京まふ2025】漫画好き必見‼️集英社ブースのりぼんとジャンププラスのパネルに行ってみた!

【京まふ2025】「聖地巡礼する前に知っておきたかった...」全国の聖地巡礼に役に立つ情報ならまずはココ。【アニメツーリズム協会】

【京まふ2025】初音ミクオタク注目!!今年も雪ミクスカイタウンが出店しています!!

【京まふ2025】「青貝研ぎ出しコースターづくり」ワークショップに参加してみた

京まふ2025アニメ「お買いものパンダ!」ブースに遊びに行ってきました🐼✨️

【京まふ2025】魅力いっぱいの愛知県知多半島発ご当地アイドル声優ユニット「知多娘。」さんのブースを取材しました!

【京まふ2025】parubooks&桜クリエに取材させて頂きました!

【京まふ2025】京都芸術デザイン専門学校のLive2Dを体験してきました!!

【京まふ2025】BROWNDUSTⅡのVRゲームに迫る!!

【京まふ2025】絵コンテアプリDROMIの魅力!

【京まふ2025】京都市に怪獣8号襲来!?会場外ではさまざまなコラボも開催中!!

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

【アニメ分野イベント情報】刀鍛冶の体験ゲームや「柱稽古」の展示も!京都文化博物館でアニメ「鬼滅の刃」全集中展開催!

【みやこめっせ 行き方】京まふや同人誌即売会の会場、みやこめっせへのアクセス方法を写真付きで詳しくご案内!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る