京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

【第6回】「A 5th Of BitSummit」に出展した外国人開発者達に直撃インタビュー『Pawarumi(パワルミ)』のManufacture 43に聞いてみた

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回のインタビューは、「A 5th Of BitSummit(以下、ビットサミット)」にシューティングゲーム『Pawarumi(パワルミ)』を出展したManufacture 43のDaniel Borges(ダニエル・ボルヘス、以下ダニエル)氏へのインタビューです。

『Pawarumi(パワルミ)』公式サイト

―まずは自己紹介をしていただけますか?

ダニエル:ダニエル・ボルヘス、フランス人ゲームプログラマーです。パートナーのAlexandre Lutz(アレクサンドル・ルッツ)、Charles Vernier(シャルル・ヴェルニエ、以下シャルル)とインディーズゲームの開発をしています。ゲームデザイン、レベルデザイン、特殊効果、広報などいろいろ担当しています。

Pawarumi

―なぜビットサミットに出展しようということになったのでしょうか?

ダニエル:私達が1年以上かけて開発している『Pawarumi(パワルミ)』はシューティングゲームです。シューティングゲームは日本発祥のゲームジャンルです。『Pawarumi(パワルミ)』は日本の様々なシューティングゲームの影響を受けています。だからこそ、日本へ行って日本のプレイヤーに『Pawarumi(パワルミ)』を見てもらう必要性があると考えました。それに、これまで何度かビットサミットのことを「いいイベントだ」と聞いていたこともあります。また個人的な話ですが、2010~11年にかけて5ヵ月間京都の日本語学校に通っていたこともあるので、京都に戻るいい機会だと思い参加することにしました。

―『Pawarumi(パワルミ)』を展示されましたが、日本人プレイヤーたちの反応はいかがでしたか?

ダニエル:日本のゲームプレイヤーの反応は非常に良いものでした。『Pawarumi(パワルミ)』のようなスタイルのシューティングゲームが海外で開発されたということに驚いているようでした。有名なシューティングゲームクリエイター(『Gダライアス』など)で有限会社グレフ代表取締役社長の丸山さんや、メタルスラッグ元開発者の浜田さんといった予期せぬゲストの方々にも、『Pawarumi(パワルミ)』のゲームデザインを気に入っていただけました。浜田さんは「このゲームが完璧になるには爆発のバリエーションがもっと必要なだけ」とアドバイスいただきました。彼は「メタルスラッグでは一般兵がやられる時でも12パターンのアニメーションがあった」という裏話もしてくれました。

―『Pawarumi(パワルミ)』を試遊した日本人プレイヤーたちと上手くコミュニケーション出来ましたか?

ダニエル:日本語の勉強をしていたと冒頭でも言いましたが、日本語力が錆びついてはいたものの、なんとか日本語を話すことは出来ました。ただ、相手が何を言っているのかを理解するのは大変でしたけど(笑)。ビットサミット開幕前の週末にはゲーム内テキストの日本語訳もしました。笑いをとれるような日本語訳にはならなかったようですが、日本人プレイヤーが『Pawarumi(パワルミ)』をプレイするのに困らない程度の日本語訳にはなったと思います。ビットサミットの会場には至る所に通訳がいたので困った時はすぐ助けてもらえました。

―将来的なビジネスにつながる商談などはありましたか?

ダニエル:ええ。一般の参加者も多いビットサミットですが、あちこちで商談が行われていたのには驚きました。アジア市場に進出しようとすると、言葉の壁が常に大きな問題となってきますが、ローカライズを含めたいろんな面で日本やアジアにおけるパートナーとなってくれそうな方々との商談があって、現在も協議中です。

―今回のビットサミットでは何が一番の収穫だったとお考えですか?

ダニエル:ビジネス面以外では、ようやく日本のメディアに取り上げてもらえたことですね。

―ビットサミット開催中の2日間で他に何か面白かったことはありましたか?

ダニエル:他の展示作品をプレイする時間はあまりありませんでしたが、韓国や台湾の開発者と交流出来たのは楽しかったです。インディーズの開発者たちは資金的な余裕がないので、アジアの開発者たちとヨーロッパのイベントで会う機会はそれほどありませんから。

―京都観光が出来るだけの時間的余裕などはありましたか?

ダニエル:非常に残念ですが、ビットサミット開催中のみの京都滞在となってしまいました。私は以前京都の日本語学校で学んだ経験があるので、京都の思い出がいろいろ蘇ってくるだけでしたが、今回一緒に来日したシャルルにとっては初めての訪日体験でした。彼はもっと京都に滞在していたかったようですが、限られた時間の中でも十分楽しんでいたようです。食べ物、京都ならではの都会の中に潜む静寂、日本人の親切さなどに感激していましたよ。

―今回のビットサミットで一番印象に残った出来事は?

ダニエル:開発者たちが集うパーティーも楽しかったですし、前述の浜田さんが『Pawarumi(パワルミ)』に興奮してくれたこともそうですね。

―来年もまたビットサミットに戻ってきますか?

ダニエル:『Pawarumi(パワルミ)』が成功するか、新作が展示可能な状態まで仕上がれば是非戻ってきたいと思います。その時は京都を観光できるだけの時間的余裕をもって来日したいですね。

―ありがとうございました。

画像提供:Manufacture 43
Copyright © 2016-2017 Manufacture 43

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この著者の最新の記事

関連記事

ピックアップ記事

【BitSummit出展者関連リリース】京都にて開催される国内最大級のインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」アワード受賞作品から3タイトルが「東京ゲームショウ2025」に出展決定!

【京まふ2025】漫画好き必見‼️集英社ブースのりぼんとジャンププラスのパネルに行ってみた!

【京まふ2025】「聖地巡礼する前に知っておきたかった...」全国の聖地巡礼に役に立つ情報ならまずはココ。【アニメツーリズム協会】

【京まふ2025】初音ミクオタク注目!!今年も雪ミクスカイタウンが出店しています!!

【京まふ2025】「青貝研ぎ出しコースターづくり」ワークショップに参加してみた

京まふ2025アニメ「お買いものパンダ!」ブースに遊びに行ってきました🐼✨️

【京まふ2025】魅力いっぱいの愛知県知多半島発ご当地アイドル声優ユニット「知多娘。」さんのブースを取材しました!

【京まふ2025】parubooks&桜クリエに取材させて頂きました!

【京まふ2025】京都芸術デザイン専門学校のLive2Dを体験してきました!!

【京まふ2025】BROWNDUSTⅡのVRゲームに迫る!!

【京まふ2025】絵コンテアプリDROMIの魅力!

【京まふ2025】京都市に怪獣8号襲来!?会場外ではさまざまなコラボも開催中!!

【京まふ2025】LAM氏考案、伝統工芸品を身近にダイレクト!

【京まふ2025】アニプレックスブースを取材!視覚的に楽しめる展示が満載

【京まふ2025】寄せ書きボードを見に行きました!

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

【アニメ分野イベント情報】刀鍛冶の体験ゲームや「柱稽古」の展示も!京都文化博物館でアニメ「鬼滅の刃」全集中展開催!

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

【みやこめっせ 行き方】京まふや同人誌即売会の会場、みやこめっせへのアクセス方法を写真付きで詳しくご案内!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る