京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月31日に終了した「ゴジラVS京都」。スタンプラリーや限定ショップなど楽しい企画が盛り沢山でした。そんなイベントがどう運営されているのか気になりませんか?

今回は「ゴジラVS京都」で主催を務めるプロジェクト実行委員長寺尾卓宏さん(日新ドレスト株式会社)に貴重なお話を伺いました。

イベントを立ち上げた経緯や会期延長した時の反響など、ここでしか読めないお話ばかりです!

※インタビューはイベント開催中の7月末に行いました※

 

──まずはどういった経緯でイベントを開催されたのでしょうか?

もともと京都市さんからご紹介をいただきました。私どもはグッズの製造会社ですが、イベントにもチャレンジしてみないか、とお声掛けいただいて、東宝さんをご紹介いただきました。

 

──イベントをこれまでに開催されたことはありますか?

今回初めてイベントの開催をしました。本当は去年のオリンピック開催に合わせて「ゴジラVS京都」を立ち上げてやるという方向性でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期し、今年の4月にやっと開催したという感じですね。

 

──開催された目的を教えてください。

観光とコンテンツをコラボすることによって、観光誘致や活性化につなげることです。

もともとグッズを作ることに長けていますので、今回で言えば西陣織などの京都の伝統産業の企業とコラボすることによって情報発信、文化発信をイベント目的としての位置付けとさせていただきました。

コロナ禍で人流を避けなければいけないという課題はありましたが、少しでも観光地に貢献できるような流れとしてアナログスタンプラリーで市内を回遊していただき、スタンプラリーで観光地とつなぐようなコンセプトを考えました。

 

──イベント開催までの準備期間はどのくらいでしたか?

準備期間はあまり長くなく、イベント実施期間等は去年の12月に決定しました。実際新型コロナウイルスの影響がどこまで落ち着いているか全然予想できなかったので、開催回避の判断は結構ギリギリまで迷っていました。イベントやると決めてからは、約3ヶ月強くらいで開催準備を進めました。

 

──イベントの主催としてどのようにイベントに関わられているのでしょうか?

まず、私ともう一人の2名で、イベントを実施するためのプロジェクト実行委員会を立ち上げました。私が実行委員長という名前でさせていただいていますけども、ほぼほぼ自分で動いて立ち上げたイメージで、手探りですね(笑)

あとグッズのプロデュースはすべて弊社でさせていただきました。このパンフレットも弊社が作りました。

↑「ゴジラVS京都」パンフレット 表紙

 

──キービジュアルをご担当されているイラストレーターの中村佑介さんにはどういった経緯でご依頼されたのですか?

今回東宝さんからのご要望で、中村佑介さんに今回の「ゴジラVS京都」のキービジュアルをご依頼させていただきました。もともとゴジラ・ストア大阪のキービジュアルも中村佑介さんに描いていただいているという経緯もありました。

 

──キービジュアル制作で中村佑介さんに依頼された要素はありましたか?

弊社からの要望は、京都がイメージされる場所やモノをいれることですね。例えば京都市営バスや市営地下鉄、二条城ですね。あとはゴジラとのコントラストを考えた時に、中村さんご本人に決めていただきました。

花札風というアイデアも中村さんからで、大変素晴らしいデザインになりました。

 

──初めてイベントを開催されるうえで、苦労されたことや大変だったことはありますか?

苦労の連続でしたね(笑)

初めてのことなので、何が正解なのか何が間違っているのかわからない中で、進めていました。実際イベントを立ち上げるまでは一週間に1回定例会をしてみたり、進捗管理の打ち合わせをしたりしていました。

特に大変だったのは、いろいろな企業様が携わっていただいているなかで、関係各所に確認をすることで企業様側の動きが停滞してしまったり、情報が行き詰まってしまったりとか、そういった確認・監修作業というのはイベントを立ち上げる中で大変だという印象を受けましたね。

新しいことにチャレンジしたので、とても勉強にもなりましたし、何をしなきゃいけないのか、何を確認しなきゃいけないのかよく分かったので、良かったかなと思います。

 

──緊急事態宣言の影響により一時中止、そこから会期延長という流れがございましたが、その経緯や当時の反響はどうでしたか?

緊急事態宣言が開けたのが6月21日で、当初の予定でいけば、一週間足らずで終わらなきゃいけないという状況でした。いろいろな企業様に携わっていただいていますし、観光誘致が一つの目的でもあったので、この夏休み期間中をもって延長という風にさせていただきたいなというところでした。

延長するにあたって、新たな商品を作らせていただきました。そういった商品も含めて販売をしていく中で、皆さんにやはり買っていただきたいなという思いもあります。そういった面で延長という決まった時は、いろんなSNSで反響もございましたし、ありがとうという面もありました。ただ、残念というところでいえば、「GODZILLA GENERATION 開田裕治×西川伸司」原画展が追加でできなかったというところもございました。

京都駅ビルさんには元々、5月の連休前にゴジラの立像と開田裕治さん・西川伸司さんの原画やご紹介パネルを西口広場に展示していただく予定だったのですが、緊急事態宣言によって実施出来ませんでした。

ですが、グラフィカルイルミネーションや、駅前に看板を設置していただいて、いろいろと貢献していただきました。

 

『ゴジラVSコング』が7月2日に公開されましたが、当初は5月14日公開に向けてPRとして盛り上げていこうとしていました。また『ゴジラS.P <シンギュラポイント>』というアニメ版ゴジラがNetflixで放映されていて、地上波ではKBS京都で放映されていました。PRがあまりできず、なかなか大変な状況ではありました。しかし宣言が明けてから再開の目処が立ったので、ここは前向きに考えています。

 

──コロナ禍での開催は、グッズの製造や販売にも影響しましたか?

製造にはあまり影響はないです。販売に関しては人流をおさえなければいけないので、京都市外のお客様が遊びに来ることがコロナの影響で出来ないという厳しい状況でした。当初緊急事態宣言が出るタイミングに合わせて、ゴジラ・ストアさんにご協力いただいて、一部商品を販売し、京都にお越しになれないお客様にも商品を販売させていただいたという経緯がございました。

またYouTubeで配信されている「ゴジばん」のキャラクターの絵も、イベント用に合わせて弊社のイラストレーターが描き起こしました。グッズに転用させていただいたり、スタンプラリーの絵にさせていただいたり、いろいろと弊社が制作したものが多いです。

──グッズのこだわりのポイントはありますか?

基本的にゴジラはファンの年齢層が幅広いです。小さいお子様からご高齢の方までファンがいる中で、一番強いのは40代〜60代といった方々だと思っています。スタンプラリーで観光地を巡ることが今回の商品の一つのコンセプトですから、上部分はほぼファミリー層向けに、「ゴジばん」をあしらって商品化をさせていただきました。(↓パンフレット グッズ紹介参照)

中盤の方は、今回のキービジュアルを題材として商品化をさせていただきました。(↓パンフレット グッズ紹介参照)

下部分は、京都の企業様とコラボレーションさせていただいた商品です。風呂敷や肩掛け巾着、黒染めという伝統産業に基づいた商品で、伝統産業の技術を活用するという点を意識した商品を製作させていただきました。(↓パンフレット グッズ紹介参照)

期間限定でトラフィカ京カードのキービジュアル仕様のものも販売させていただいています。※現在は販売終了

↑「ゴジラVS京都」パンフレット グッズ紹介

──京都の伝統産業とのコラボ商品が印象的ですね。普段から京都の伝統産業とのコラボを意識されているのですか?

京都の文化をどんどん発信していかないといけない中で、ゴジラに問わず、いろいろな形でこういった発信ができる場っていうのは必要だと思います。一般的には高級品と認識される西陣織が手に取りやすい価格で購入できるというところも魅力だと思います。余談かもしれませんが、西陣織というとシルクなどの糸で作ることが多いですが、今回ポリエステルという生地を使って少し安価に作らせていただいています。製品も大変綺麗なので、遜色なくご覧になっていただけるのではないかと思います。

 

──伝統産業と聞くと敷居が高いように感じましたが、コンテンツとコラボすることで身近に感じました。

そうですね。是非機会があれば、コラボレーションもひとつありなのかなと思います。

 

──京都とコンテンツが結びつくことで生まれる可能性や影響はあると思いますか?

たとえばアニメや寺社仏閣といったいろいろな題材とのコラボが広がることによって、幅広い層に京都を知っていただくきっかけになります。

観光地を巡りながら、その場所が聖地化されて、そういったところに訪問する意味が出てくるのかなと思います。歴史と捉えると難しく感じるところではあると思いますが、そこにひとつワンポイント、キャラクターというものが入ることによって、敷居も低くなります。逆に身近なものとして捉えていただけるような環境になるのかなと思います。今後、京都という日本で有数の観光名所とコンテンツとのコラボが行われることに魅力を感じますね。

 

──今後コロナ禍が終わり、外国人の方が来日した際、コンテンツとのコラボを生かしていきたいとお考えですか?

是非したいですね。今回はコロナがなければ、ゴジラは外国の観光客の方に対してはだいぶ喜んでいただけるようなものだったと思います。今回は日本の方にお越しいただきましたが、やはり諸外国の方にも参加いただけるようなイベントにもしたいなと思います。

 

──京都とコンテンツのコラボに魅力を感じるというお話でしたが、「ゴジラVS京都」も連携企画の一つである「京都国際マンガ・アニメフェア2021」(京まふ)とのコラボは今後進んでいくのでしょうか? 

「ゴジラVS京都」としては連携第一弾ということで発信させていただきました。実際さまざまな形で京都市さんに協力いただいた経緯もありますので、いろいろな面で告知もさせていただきました。今後に関して今は申し上げられないこともありますが、何かコラボができればいいなという思いで今動いております。

イベント立ち上げの裏側や、コロナ禍での開催で苦労されたことなど貴重なお話をありがとうございました!

京都とコンテンツのコラボの新たな可能性を見出せたように思います。今後の動きに注目したいです!

 

インタビュー中にもご紹介しました「ゴジラVS京都」も連携企画の一つである「京都国際マンガ・アニメフェア2021」(京まふ)は、9月18日(土)19日(日)に無事閉幕しました。

当日参加された方もできなかった方も、当日の模様をお届けした記事がたくさんありますので、是非チェックしてみてください! 

ゴジラVS京都:https://gvskyoto.jp

京まふ:http://kyomaf.kyoto

KYOTO CMEX 京まふ関連記事: https://cmex.kyoto/category/京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)/

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

「ゴジラVS京都」スタンプラリーを回遊した記事はこちら: https://cmex.kyoto/2021/09/18/31735/

TM & © TOHO CO., LTD.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立命館大学映像学部学生チーム

投稿者プロフィール

メディア業界を目指す立命館大学映像学部生によるインターンのチームです。毎年、ファン視点からトレンドをピックアップできるのが強み。実際、このインターンを経て業界で活躍しているOB、OGも。ぜひ暖かく見守ってください!

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【2024/1/23 ~ 1/28】第15回京都ヒストリカ国際映画祭、京都文化博物館にて開催決定!

【京まふ2023】 現地レポート『地下鉄に乗るっ』10周年スペシャルトーク&LIVE

【京まふ2023】“京まふおこしやす大使“伊東健人さん&高橋李依さんへの特別インタビュー!!

【京まふ2023】京都国際マンガミュージアムへ!

作曲家・桶狭間ありさ氏 京伴祭インタビュー(京まふ2023連携企画)

【京まふ関連情報】有名マンガ出版社が京都に来る! マンガ出張編集部が今年も開催!

アニメーション映画監督:片渕須直様が語る「すでに存在しない千年前の京都を舞台にした映画を作る」。第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【京まふ2023】古都コス出演者に突撃インタビュー!

【京まふ2023】「カノジョも彼女 Season 2」京まふステージ開催!上映PVでは古賀葵演じるミリカの妹がボイス初解禁に

【京まふ2023】TVアニメ「有頂天家族」10周年スペシャルステージ開催!弁天役の能登麻美子が第3期を熱望

【京まふ2023】キャラクターたちがお酒に!?白糸酒造のグッズを見に行ってみた〜〜!!

【京まふ2023】いざ行かん!雪ミク スカイタウン!

【京まふ2023】今年も開催!デジタルスタンプラリー

「完全に原作再現」「公式直々なのがビビる」京まふ2023でのシャングリラ・フロンティア(シャンフロ)のあるツイートからの流れが最高すぎると話題に

【京まふ2023】京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学さんの作品に触れてみた

全て表示

2023年度の人気記事

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【映画・映像分野】松竹撮影所俳優部、新人俳優の募集を開始!

【マンガ・アニメ】京都アニメーションが贈る音楽フェス:第6回「京都アニメーションファン感謝イベント」(京アニフェス)2023/11/11(土)・12(日)に開催決定!

【京都コンテンツ関連情報】『初音ミク16th Anniversary POP UP SHOP ~はんなり京都~』、4月22日(土)~5月7日(火)に​ビックカメラJR京都駅店にて開催!

【ゲーム分野公式イベント】いよいよ2週間後!日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!! (ビットサミット レッツゴー!!)」2023/7/14(金)/15(土)/16(日)に開催!

【ゲーム分野公式イベント】いよいよ1か月前!日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!! (ビットサミット レッツゴー!!)」2023/7/14(金)/15(土)/16(日)に開催!

「完全に原作再現」「公式直々なのがビビる」京まふ2023でのシャングリラ・フロンティア(シャンフロ)のあるツイートからの流れが最高すぎると話題に

【マンガ・アニメ】オールジャンル同人誌即売会ComiCon(コミコン)、2023年6月11日(日)に京都市勧業館にてコスプレイベントCOSJOYと同時開催!

【クリエイター支援情報】高校生とスタートアップが交流するイベント「Inspire!スタートアップ×高校生 in 京都」開催

【クリエイター支援情報】京都みなみ会館(京都市南区)、映画館アルバイトスタッフ募集中。適性を考慮した上で映写業務や映画館業務も。

【マンガ・アニメ分野公式イベント】『京まふ2023』おこしやす大使に声優の伊東健人さん・高橋李依さんが就任!メインビジュアル・クラファン情報も公開!

【マンガ・アニメ】CLAMP × 京都市コラボ企画第二弾「KYOTOHOLiC PROJECT」 xxxHOLiC と伝統産業コラボ商品発表&ふるさと納税情報公開

さらにパワーアップした第三弾コラボイベント、開催中! 『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室

【再掲:マンガ・アニメ分野公式イベント】自主制作CGアニメ作品対象の「CGアニメコンテスト」、第32回応募作品募集中(締切:2023年7月31日)

【ゲーム分野公式イベント】日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!! (ビットサミット レッツゴー!!)」2023/7/14(金)/15(土)/16(日)に開催!

アニメーション映画監督:片渕須直様が語る「すでに存在しない千年前の京都を舞台にした映画を作る」。第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【再掲:マンガ・アニメ分野公式イベント】自主制作CGアニメ作品対象の「CGアニメコンテスト」、第32回応募作品募集中(締切:2023年7月31日)

【マンガ・アニメ分野】マンガ家の登竜門「京都国際クリエイターズアワード 2023」の「コミックコンテスト」の応募〆切は8月31日(木)17時まで!

【京まふ2023】京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学さんの作品に触れてみた

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る