京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

マンガを通じた日台友好は、かつての少年たちが切り開いた歴史。「台湾の少年と日本の少年~巡り合うマンガ文化の百年~」オープニングイベントレポート【京都国際マンガミュージアム企画展】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マンガは国境を越え、世界のあらゆる土地で愛されている。特段日本と台湾のマンガを通じた交流の歴史は長く、共通したルーツを持っている。

この歴史や交流を明らかにするべく、2025年5月24日から6月24日まで、京都国際マンガミュージアムにて、企画展「台湾の少年と日本の少年~巡り合うマンガ文化の百年~」が開催されている。

その企画展の開催を記念して、会期初日の24日に、オープニングイベントが開催された。イベントでは、館長の荒俣宏さんをはじめ、台湾側方々の登壇に引き続き、テープカットが実施された。また、台湾の伝統的な人形劇である「布袋劇」の公演もあった。

この記事ではオープニングイベントの様子を、写真と共に詳細にレポートする。

オープニングレセプション

王時思 台湾文化部副大臣によるあいさつ

オープニングレセプションの最初には、来日した台湾文化部の王時思副大臣があいさつを行った。

日台のマンガの交流に多大なる功績を残し、旭日双光章を受賞した蔡焜霖の功績をたたえ、この企画展の開催に心からの祝意を表明した。

荒俣宏館長によるメッセージ

続いて、荒俣館長によるあいさつがあった。荒俣館長は代表作の『帝都物語』など、小説家として有名だが、妖怪などの研究者でもあり、日台のマンガにも非常に造詣が深い。

マンガはかつて悪書追放運動の標的にされるなど、品がないとされてきたものだった。同様に台湾でも検閲などで抑圧されるなどしてきた歴史があり、今回の企画展でもこのような歴史が語られる。あいさつの中で、荒俣館長は以上のような企画展の内容に触れつつ、「マンガは今日では産業の基盤であり、コミュニケーションツールのひとつとなった」と、マンガ史を振り返った。

また、台湾のマンガの発展は目覚ましい。「今や日台のマンガは好敵手として、お互いを高め合っている」と、両者の発展の今後に期待を寄せた。

企画展の名称になぞらえ、自らを「日本の老人」、王さんを「台湾の少女」などと例える冗談を言うおちゃめさも見せてくれた。王大臣と抱き合う場面もあり、イベントを超えて、日台友好を強く感じられる一幕だった。

陳登欽 國家漫畵博物館準備處主任のあいさつ

実は、台湾にも京都国際マンガミュージアムと同じような、マンガを専門に扱う博物館が存在する。陳さんは、その博物館の主任。本企画展は、京都のミュージアムでの会期を終えた後、台湾の國家漫畵博物館に巡回するとの案内があった。

國家漫畵博物館にとっては、国際交流の初めての試みとなったこの企画展。その苦労を語りつつ、マンガを通じた今後の日台交流に期待を寄せた。

手塚プロダクション代表取締役 松谷孝征さんによるメッセージ

「少年」がひとつのテーマである本企画展。日台マンガの橋渡しを担った二人で、本企画展でも大々的に取り上げられている蔡焜霖と手塚治虫を「少年」にたとえ、様々なエピソードを紹介した。

二人とも、第二次世界大戦後の波にのまれ、多くの辛酸を舐めてきた人物だ。それでも、今日こうして日台のマンガを通じて国際親善の場がはかられたという事実に、「手塚はきっと喜ぶだろう」と、往時の彼をしのんだ。

また、マンガ家になりたいのであれば、マンガ以外の様々な創作から学ぶべき、という手塚の発言を引用しつつ、「マンガを大切にしてください。描き手も、自分の想いが伝わるように、それをマンガという媒体で、思う存分表現してください」と、会場に集まった若者にエールを送った。

テープカット

4名の挨拶に引き続き、テープカットが実施された。

布袋劇

テープカットに引き続き、布袋劇の公演が行われた。布袋劇は、台湾伝統の鮮やかな衣装をまとった人形劇で、武侠や神話を題材とした物語が多く上演される。今回は、屏東(ピンドン)県から2劇団が来日した。

全樂閣木偶劇団の公演では、「布袋劇オールスターショー」と題した劇が上演(写真)。日本ではあまり見ることのできない布袋劇を一目見ようと、会場が満席になるほどたくさんのお客さんが詰めかけた。

注目するべきは、人形とは思えない、まるで人間のようなアクションが満載な点だ。特に剣戟のシーンなどは迫力があり、お客さんから感嘆の声が漏れ、拍手に包まれた。

企画展は6月24日まで開催中

以上、盛りだくさんの内容となったオープニングイベントの様子をお届けした。「台湾の少年と日本の少年~巡り合うマンガ文化の百年~」は、京都国際マンガミュージアムで、6月24日(火)まで開催中だ。

本展では、共通したルーツを持つ日台のマンガ文化を歴史的な視点から概観しながら、どのようにして今日に至るのかを知ることができる。また、手塚治虫と蔡焜霖という二人の人物にも注目し、マンガ史に大きな影響を与えた彼らの足跡を追うこともできる。

会場に足を運び、展示されている約400点の資料と共に、日本と台湾の文化交流の交差点に思いを巡らせよう。

企画展について、詳細はこちら

京都国際マンガミュージアム

〒604-0846
京都市中京区烏丸通御池上ル (元龍池小学校)
TEL: 075-254-7414 
FAX: 075-254-7424

開館時間 10:00~17:00(最終入館時刻: 16:30)

入館料 個人: 大人1200円 中高生400円 小学生200円

休館日 毎週水曜日(休祝日の場合は翌日)、年末年始、メンテナンス期間

※休館日、開館時間は予告なく変更する場合がございますので、予めお問合せください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雨森 / ame-mori

投稿者プロフィール

京都歴23年目。KYOTO CMEXの一員として、地元目線からのディープな情報を発信。写真も自分で撮っています。 I've been living in Kyoto for 23 years. As a member of KYOTO CMEX, I offer authentic information of local. Besides taking a photo is my hobby :D

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

【公式イベント】「京まふ2025」の一部ステージプログラムを「ABEMA」で無料生中継決定!豪華声優陣が登壇する人気作のステージ、計14ステージを9月20日(土)、21日(日)に無料でお届け!

【公式イベント情報】『SHOGUN』監督も体験した!一流監督・映画人のサポート&京都の撮影所で短編時代劇を制作できるワークショップ「第18回京都フィルムメーカーズラボ」募集中!(募集期間:2025/8/27~10/27)

【公式イベント情報】にじさんじやアニメ「鬼滅の刃」など、注目のIPが一堂に会する大祭典『京まふ2025』いよいよ9月20日(土)・21日(日)開催!!オリジナルグッズや豪華声優陣が集結するステージ情報など多彩な見どころを一挙におさらい!

【公式イベント情報】観覧者募集!オリジナル時代劇の映画企画コンテスト『京都映画企画市』ついにファイナリスト企画5件が決定!(開催日:2025/10/4)

【京まふ関連情報】京都芸術大学、西日本最大級のマンガ・アニメイベント「京まふ」と連携、イラストレーター中村佑介氏迎え、特別講演&講評会を実施

【公式イベント情報】出展ブース情報第2弾解禁!『京まふ2025』の注目ブースを一挙紹介!

【京まふ関連イベント】アニメ業界のリアルに迫る!最前線で活躍するプロフェッショナルによるトークセッションを開催

「きかんしゃトーマスとなかまたち in 京都鉄道博物館」が開催中! 原作出版80年記念♪ きかんしゃトーマスの世界に行こう

【公式イベント情報】第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催概要公開&申込受付中!漫画家 すがや みつる 氏が語る「デジタルで変わるマンガビジネス」(2025年10月9日(木)開催・参加費無料)

【クロスメディア分野イベント情報】京まふ−GO-TAN連携イベントコスプレパフォーマンスステージ 「第7回 京都 古都コスフェスタ」開催決定!

テーマは「星河一天」! 初音ミク「マジカルミライ 2025」 in OSAKA イベントレポート【関西コンテンツ関連情報】

【公式イベント情報】TikTok、京都市との連携協定締結後の第一弾企画として、「京都国際マンガ・アニメフェア 2025」の開催に合わせ京都市の魅力を発信!

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

【公式イベント情報】今年の『京まふ』はコスプレがアツい!?豪華ステージプログラムや観覧方法など最新情報をお届け!(開催日:2025/9/20~21)

【リアル桃太郎電鉄ホンマの京都・万博編】体験記 夏休み到来! 鉄道に乗って、京都中を冒険しよう

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

【アニメ分野イベント情報】刀鍛冶の体験ゲームや「柱稽古」の展示も!京都文化博物館でアニメ「鬼滅の刃」全集中展開催!

【公式イベント情報】ついに解禁!『京まふ2025』コラボビジュアル大公開&グッズや連携企画の最新情報をお届け!

魚雷映蔵佐野リヨウタさんに訊く。「地下鉄に乗るっ アニメーション展」の裏側と、コンテンツを取り巻く厳しい現状

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る