京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

[京都精華大学]京都精華大学ギャラリーTerra-S 企画展「スケッチーズ|八瀬の石黒さん家から見た世界」を開催

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

以下、プレスリリースの内容を掲載しています。

このたび京都精華大学(京都市左京区、学長:澤田昌人)は、「スケッチーズ|八瀬の石黒さん家から見た世界」を開催します。

「京都精華大学ギャラリーTerra-S」は、京都精華大学が運営する大学ギャラリーです。企画展や、在学生や卒業生および教職員による申請展などを開催し、学内のみならず広く一般の方にも公開しています。

陶芸家で人間国宝の 石黒宗麿(1893–1968)は、京都の八瀬で窯を築き、晩年までこの地を拠点に作陶を続けました。1956年には「財団法人八瀬陶窯」を設立し、没後(1968年)も八瀬陶窯は関係者による管理を経て、2003年から本学が施設管理を引き継いでいます。さらに2018年には、本学伝統産業イノベーションセンターにて「八瀬陶窯プロジェクト」を発足し、2023年には工房のある家屋を修繕し、石黒宗麿の研究拠点として本格的に運用を開始しました。

本展覧会では、「陶芸」「建築」「庭景」「集古」「玩具」のテーマごとに作家や研究者、専⾨家でチームを構成しました。作家らは石黒が残したスケッチをもとに地域の風景や風習、創作の意図を想像しながら読み解き、自らも八瀬に通いました。会場ではその成果の作品を石黒のスケッチとともに展示し、八瀬の石黒さん家から見える多角的な世界を展覧します。

石黒宗麿は、八瀬陶窯が後進の陶芸家たちの研究の場となることを望んでいました。本展はその遺志を引き継ぎ、表現や研究活動の場として新たな文化の創造をめざすものです。多様な専門分野が交わることで生まれる文化の広がりや、新たな視点を発見する機会となることを願っております。ぜひご高覧ください。

ウェブサイトはこちら

 

京都精華大学ギャラリーTerra-S企画展「スケッチーズ|八瀬の石黒さん家から見た世界」

会期 2025年6月27日(金)~ 8月3日(日)
開場時間 11:00~18:00
会場 京都精華大学ギャラリーTerra-S
(京都市左京区岩倉木野町137明窓館3F)
休場日 日曜日(ただし、8/3は開場)
料金 入場無料
参加作家 [陶芸チーム]
木村 隆(釉薬研究)、田中大輝(陶芸家)、中村裕太(美術家/本京都精華大学芸術学部 教員)
[建築チーム]
惠谷浩子(風景学)、諏佐遙也(模型製作)、本橋 仁(建築史家)
[庭景チーム]
石川知海(御庭植治)、山本麻紀子(アーティスト)
[集古チーム]
菊地 暁(民俗学)、松元 悠(版画家・美術家/京都精華大学芸術学部版画専攻 助手)、麥生田兵吾(写真家)
[玩具チーム]
尾崎織女(日本玩具博物館学芸員)、軸原ヨウスケ(デザイナー・玩具工芸社)、長友真昭(玩具作家・玩具工芸社)、山名伸生(玩具蒐集家/京都精華大学人文学部 教員)
主催 京都精華大学
助成 公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
協力 射水市新湊博物館、京都市左京区役所八瀬出張所、日本玩具博物館、路上観察学会40周年記念事業「路上観察よ いつまでも」
企画 京都精華大学伝統産業イノベーションセンター、京都精華大学ギャラリーTerra-S
マンガ 谷本 研
テキスト 中村裕太(美術家/京都精華大学芸術学部 教員)
デザイン 仲村健太郎(Studio Kentaro Nakamura)

パンフレットより「八瀬の石黒さん家から見た相関図」石黒宗麿と八瀬陶窯(1956年頃、射水市新湊博物館提供)

 

― 石黒宗麿と八瀬陶窯 ―
石黒宗麿(1893–1968)は、1936年に京都洛北の八瀬で窯を築き、晩年までこの地を拠点に作陶を続けた。中国や朝鮮の古陶磁に肉迫しつつも、独自のエスプリを持った陶芸家として知られ、1955年に鉄釉陶器の技法による重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。1956年には「財団法人八瀬陶窯」を設立し、後進の陶芸家の研究の場となることを望んだ。没後、関係者の管理を経て、2003年から京都精華大学が施設管理を行う。2018年に本学伝統産業イノベーションセンターにて「八瀬陶窯プロジェクト」を発足。2023年には工房のある家屋を修繕し、実地的な石黒宗麿の研究拠点として運用している。

ウェブサイトはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KYOTO CMEXKYOTO CMEX実行委員会

投稿者プロフィール

京都シーメックスの公式イベントだけでなく、京都発のマンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアに関連する情報を発信してまいります。

この著者の最新の記事

ピックアップ記事

【公式イベント情報】植松伸夫氏率いるconTIKIや綾部和氏など豪華ゲストが続々登場!京都開催の「BitSummit the 13th」ステージイベント第1弾情報を公開!(開催日:2025/7/18~20)

「京まふ2025」メインビジュアルは京乃つかさと太秦萌の着物の〇〇〇に注目⁉作者・桃奈さくらさんにインタビュー!

【公式イベント情報】「BitSummit the 13th」オフィシャルセレクション&会場MAP公開!スポンサー企業様・企業出展に関する追加情報も!(開催日:2025/7/18~7/20)

お酒を片手に語り合う「地下鉄に乗るっ」のIFと未来~設定資料集から幻の脚本まで!?【地下鉄に乗るっ アニメーション展】クロージングイベントレポート

【公式イベント情報】「BitSummit the 13th」オフィシャルPRサポーターズによる配信連動プレゼントキャンペーンがスタート&追加出演とゲスト決定のお知らせ!

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

魚雷映蔵佐野リヨウタさんに訊く。「地下鉄に乗るっ アニメーション展」の裏側と、コンテンツを取り巻く厳しい現状

長い線路の上を、一緒に地下鉄に乗ってこれた感謝。思い出の地、VOXビルで感動が蘇った一夜【地下鉄に乗るっ アニメーション展】オープニングイベントレポート

【クリエイター支援情報】「 BitSummit the 13th Summer of Yokai」でゲーム会社向けJLOX+補助金&個別相談会実施!(開催日:2025/7/18~7/19)

マンガを通して日台関係の歴史をみる。「台湾の少年と日本の少年~巡り合うマンガ文化の百年~」企画展レポート【京都国際マンガミュージアム】

マンガを通じた日台友好は、かつての少年たちが切り開いた歴史。「台湾の少年と日本の少年~巡り合うマンガ文化の百年~」オープニングイベントレポート【京都国際マンガミュージアム企画展】

【公式イベント情報】「BitSummit the 13th」最新情報!「しんじさん」など人気配信者・クリエイターたちの参加決定&その他情報も!

【公式イベント情報】京都で開催の国内最大級インディーゲームイベント「BitSummit the 13th」チケット販売開始&スポンサー企業様・企業出展に関する情報公開!(開催期間:2025/7/18~7/20)

京都から自作ゲームを発信しよう。クリエイターと企業が出会う場【OPEN GAME FEST】現地レポート

【公式イベント】アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくりアワード2025」開催決定&6/30までエントリー受付中!

全て表示

2025年度の人気記事

あなたの癖が、AIをもっと自由にする「生成AIなんでも展示会」イベントレポート

【京都コンテンツ関連情報】京都は7月から!「サンリオキャラクターズ」のスペシャルアニバーサリーマーケットが全国の百貨店を巡回!(開催期間:2025/7/1~7/20)

長い線路の上を、一緒に地下鉄に乗ってこれた感謝。思い出の地、VOXビルで感動が蘇った一夜【地下鉄に乗るっ アニメーション展】オープニングイベントレポート

『アイドルマスター シンデレラガールズ』がレジャー施設・温浴施設とコラボレーション 全国お出かけ周遊イベント「レジャフェス」第3弾が6月4日よりスタート

魚雷映蔵佐野リヨウタさんに訊く。「地下鉄に乗るっ アニメーション展」の裏側と、コンテンツを取り巻く厳しい現状

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る