京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

『活撃 刀剣乱舞』と巡る 京都の刀剣ヒストリー 〜第1回 刀剣の歴史〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

京都国立博物館 平成知新館

 20177月よりテレビ放送が開始され、今年の京まふコラボビジュアルにも登場しているアニメ『活撃 刀剣乱舞』。この作品では幕末を舞台に、京都ともゆかりの深い刀剣が数多く活躍します。「京都とゆかりのある刀剣の歴史を知ることで、この作品をもっと楽しめるのではないだろうか?」というわけで、立命館大学映像学部 企業連携プログラム学生チームの審神者2名で、京都にまつわる刀剣やそれを使用していた歴史上人物、また刀剣を生み出す刀工について探る、インタビュー企画を実施しました!


 第1回となる今回の刀剣スポットは、作品内でも活躍する「陸奥守吉行(銘 吉行)」が所蔵されていることでも有名な京都国立博物館です。陸奥守吉行とはどのような刀なのか、またこの刀を龍馬はどのように扱っていたのかについて、京都国立博物館 学芸部上席研究員・宮川禎一氏、企画室長・伊藤信二氏にお話を伺いました。

 

※この記事では、特段表記のない限り「陸奥守吉行」は「刀 銘吉行」のことを指しています。

 

  • まずは、陸奥守吉行の刀としての特徴についてお伺いしたいと思います。陸奥守吉行の特徴のひとつに、「刃に反りがなく、まっすぐである」ということがよく話題にのぼりますが、この「反りがない」のはなぜなのでしょうか。

陸奥守吉行は、元から反りがなく作られたのではなく、実は現在の陸奥守吉行は、坂本龍馬が所持していた頃とは形状が変わっていると考えられています。大正2年(1913年)12月に北海道・釧路にあった龍馬の子孫の家が火事に遭ってしまい、その時にこの陸奥守吉行も火を受けてしまいました。刀は無事発見されたのですが、火事の熱で刃の反り返りが戻ってしまったことで、偶然、現在の反りのないまっすぐに近い形状になってしまいました。龍馬が陸奥守吉行を所持していたときには、現在よりももっと反りがあったとされています。

 

  • この「反りが戻ってしまう」というのは、一般的によくある現象なのですか。

刃をつくるときには「焼き入れ」という、熱した刀身を適度な温度の水につけて冷やす工程があります。そのときに、反りがかなり付きます。刀工のかたの話によると、この戻ってしまった刀を再度熱すると今度はまた反りが出てくることがあるそうです。この他にも錆びなどの経年劣化によって刀が曲がってしまうということはよくあることで、この「火事によって刀が変形してしまった」陸奥守吉行の例は、考古学的にも重要な事例であるといえます。

 

  • 反りが戻ってしまったほかに、火事による陸奥守吉行の形状への変化はありましたか。

陸奥守吉行は火事で燃えてしまったあと、札幌で一度研ぎ直されています。その際に、最初は「拳丁子(拳形丁子)」と呼ばれる不規則にギザギザとうねったような刃文であったのが目立たなくなってしまい、刃文がまっすぐの「直刃」に見えるような加工がなされたようです

実は、この拳丁子の刃文が発見されたのはごく最近のことです。実物をよく観察してみるとこの刃文をうっすら見ることができます。展覧会(巡回展「没後150年 坂本龍馬」)では特殊なスキャナーと画像処理で、この刃文も合わせて画像で提示しました。

(全国4つの博物館・美術館をまわった巡回展「没後150年 坂本龍馬」の図録には、拳丁子の刃文がよくわかる写真が掲載されています!)

 

  • ありがとうございます。それでは次に、陸奥守吉行と龍馬にまつわる歴史についてお伺いしたいと思います。まずは陸奥守吉行を作った、「刀工・陸奥守吉行」について教えてください。

刀の「陸奥守吉行」を生み出した刀工・陸奥守吉行は、山城の刀鍛冶の流れをくむ三品派の刀工で土佐の名工として名を知られる存在でした。その作品の一本が、土佐の郷士・坂本家に家宝として珍重されていた「刀 銘吉行」であり、坂本龍馬の佩刀であった陸奥守吉行です。

 

  • 龍馬は坂本家の長男ではないのにも関わらず、なぜ家宝の刀を佩刀していたのでしょうか。

龍馬は剣客として江戸にのぼると、剣術を磨き、大道場・北辰一刀流の免状をもらうまでになります。江戸の道場は、流派の威厳を守るためにも本当に強い剣士にしか免状を出さないため、この免状が龍馬のステータスであり、自信となっていました

この江戸での修行で政治の大切さに気づいた龍馬は、剣術の師範としてではなく攘夷志士として活動していくようになりますが、志士の活動のなかで旗本・大名のところへ話をしに行くことができたのも、この通り龍馬の剣の腕に自信があり、それが免状によって証明されているからです。

この通り自分の剣に自信のあった龍馬は、持つ刀にも強いこだわりを持っていました。そこで兄・坂本権平に頼みこみ、権平から西郷隆盛に預けられ、龍馬へ届けられたとされています。

20歳年上の兄・権平は龍馬をとても可愛がっており、ふたりは親子のように仲が良かったようです。権平は、龍馬に家督を継がせたいと手紙に記すほど龍馬の腕を評価していて、龍馬の頼みはよく聞いてくれる優しい兄でした。そのため、家宝の陸奥守吉行も龍馬の頼みとあれば譲ったのでしょう。

龍馬は手紙をよく書く人であり、権平に宛てて書いた陸奥守吉行へのお礼の手紙も残っています。意訳すると「吉行の刀(陸奥守吉行)を京の目利きに見せると、皆粟田口忠綱(江戸時代の名工)作ほどの名刀だと言う。土佐から出てきた後輩もこの刀をしきりに欲しがり、兄から頂いたものだと誇りに思っている」と記しており、名刀を譲ってくれたことへの感謝を述べています。

 

  • 坂本龍馬の身長については諸説ありますが、いずれも当時としてはかなりの大男であったと言われています。陸奥守吉行は特別長い刀ではないように見えますが、龍馬にとってこの刀は短くはなかったのでしょうか。

陸奥守吉行は刃長が約71cmと、侍が差す大刀としては一般的な長さです。確かに龍馬が持つと相対的に短く見えたかもしれませんが、野球のバットが選手の体格に影響されずほとんど同じ形・長さに見えるように、刀にも長年の歴史の間に決まってきた「使いやすい形」があります。そのため、体の大きさと刀の大きさは特に比例するものではないと思います。

 

  • 陸奥守吉行は、龍馬が近江屋事件で暗殺されたときにも所持していたことで知られています。動乱の時代に龍馬が所持していた刀にしては綺麗すぎると思うのですが、なぜなのでしょうか。

龍馬が権平から陸奥守吉行を譲ってもらったのが、慶應3年(1867年)6月のことです。そして近江屋事件が起こり、龍馬が暗殺されたのが同年の1115日ですので、実質龍馬は陸奥守吉行を約5ヶ月間しか所有していないことになります。

また近江屋事件のとき、龍馬は相手の刃を陸奥守吉行の穂の部分で受けたので、斜めに削がれたような跡ができたとされています。しかし先述の通り、この刀は大正時代に一度焼けて研ぎ直されているため、そのときにかなり表面が削がれており、したがって大きな傷がほとんど目立たなくなったと考えられます。

 

  • 詳しいお話、ありがとうございました!

 京都国立博物館では今回お話を伺った陸奥守吉行の他にも、これまでに秋田藤四郎(短刀 銘吉光【名物 秋田藤四郎】)など、『刀剣乱舞』にも登場する刀剣を多く収蔵・展示されています。展示は数ヶ月おきに入れ替えられておりいつでも見られるわけではありませんが、国宝・重要文化財といった貴重な展示物も多く、どれも素晴らしいものばかりです。皆さんもぜひ足をお運びください! 周辺には脇差・骨喰藤四郎ゆかりの豊国神社や三十三間堂など寺社仏閣が多くあるので、博物館見学のあとの観光もおすすめです!

 今年の京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」は9月16日・17日開催。こちらもぜひチェックしてくださいね!

 

和泉守兼定、堀川国広の元の主・土方歳三にせまった、第2回「元の主」の歴史はこちら!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立命館大学映像学部学生チーム

投稿者プロフィール

メディア業界を目指す立命館大学映像学部生によるインターンのチームです。毎年、ファン視点からトレンドをピックアップできるのが強み。実際、このインターンを経て業界で活躍しているOB、OGも。ぜひ暖かく見守ってください!

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【マンガ・アニメ】「京都国際マンガ・アニメ大賞2021」審査員特別賞受賞作『鬼燈街事件帖』(著:鬼嶌このは氏)、電子書籍配信中!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【メタバース分野】世界中のWeb3が集まる日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表(2023/6/28-30開催)

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

聖地・宇治に全国からファンが大集結!「宇治市×京阪電車 響け!ユーフォニアム コラボレーションフェスタ2023」イベントレポート

【公式イベント】メタバースの理念を謳う「メタバース・トラスト・ステートメント京都宣言」発表&第5回京都デジタルアミューズメントアワード表彰式

【アニメ分野】読売テレビ×京都市 「アニメ放送55周年記念 MANPAオープニングムービーコンテスト」授賞式開催報告

「日常の京都」を感じる小説『京都府警あやかし課の事件簿』 執筆の裏側に迫る!「京歴からはじまる京都のまなび―作家・天花寺さやかさんとの語らい―」イベントレポート

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

全て表示

2022年度の人気記事

アニメ評論家、氷川竜介氏に聞く中国最新アニメの世界

【京都クリエイター紹介】京都府HPにて、企業紹介「株式会社クロスリアリティ」(仮想現場で訓練し、実現場をアシストするXRの提供とXR技術者育成スクール運営)インタビュー掲載中!

【京都コンテンツ関連情報】京都国際マンガミュージアムにて「COSJOY」1/29(日)に開催!〆切は1/27(金)まで!

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【(再掲)クリエイター支援情報】2月5日(日)に「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」開催!

【クリエイター支援情報】立命館出身アニメプロデューサー 高本雄大氏特別講演 〜『旅はに』に見る、旅行記アニメX地域の新展開〜

【クリエイター支援情報】「アニメ×ゲームジャム 京都ミーティング」(2023/2/23 木・祝)学生、クリエイター、アニメ・ゲーム業界、教育関係者の参加募集中!

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2022』開催決定!9/17(土)・18(日)みやこめっせを中心に開催!出展ブース、ステージ、グッズ、コスプレなど盛りだくさん!

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【京都コンテンツ関連情報】今年で3回目!「鬼滅の刃 京ノ御仕事 参」開催!遊郭編の世界のような映画村・遊郭のセットが見どころ!(〜10/17)

【クリエイター支援情報】〆切迫る!アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくり アワード2022」エントリー期間延長開始!7/15まで!

【クリエイター支援情報】参加無料!アニものづくりアワードpresents『推しと聖地巡礼 ーアニメが生み出す地域経済圏ー』2022/5/31にオンライン開催!(〆切 :5/30)

マンガ学部の現役大学生からマンガイラストの描き方を学べる「洛西高架下こども大学 らくさいマンガラボ」開催!(2023/3/4土・3/5日)

【クリエイター支援情報】「VIPO Film Lab 映画の企画開発講座」開催!参加者募集中!

【マンガ・アニメ分野】「有頂天家族」アニメ放送10周年イベントを考えるアイデアソン、参加者募集中(2023/3/4土曜開催、主催:京都市)

【BitSummit関連情報】BitSummit X-Roads特設WEBサイト公開!出展インディーズゲームタイトルが決定!豪華インフルエンサーによる実況バトルや会場のLIVEリポート等、10周年を飾るコンテンツが盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】新選組ゆかりの地をOVA「薄桜鬼」3隊士と共に巡る宿泊プラン「いざ出陣!新選組再発見の旅プラン」を販売開始!

【京都コンテンツ関連情報】京都駅ビルにてコスプレイベント『acosta!@京都駅ビル』5/28に開催!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る