京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

『活撃 刀剣乱舞』と巡る 京都の刀剣ヒストリー 〜第2回 「元の主」の歴史〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 2017年7月よりテレビ放送が開始され、今年の京まふコラボビジュアルにも登場しているアニメ『活撃 刀剣乱舞』。立命館大学映像学部 企業連携プログラム学生チームでは、京都とゆかりのある刀剣スポットを訪ね「彼ら自身」である刀剣そのもの、また彼らを使用していた「元の主」である歴史上人物や、彼らを作り出した刀工について、スポット関係者のかたにインタビューを行うシリーズ企画「『活撃 刀剣乱舞』と巡る 京都の刀剣ヒストリー」を実施しました! 前回の刀剣の歴史に続いて、今回は刀剣を使用していた歴史上人物、『刀剣乱舞』で言う「元の主」の歴史のご紹介です。

 第2回となる今回の刀剣スポットは、東山区にある日本唯一の幕末維新総合博物館・霊山歴史館です。作品内でも活躍する和泉守兼定堀川国広の「元の主」である新選組副長・土方歳三、また彼が所属した新選組や、土方が使用していた刀剣について霊山歴史館 学芸課長・木村武仁氏にお話を伺いました。

  • まずは土方歳三本人や、新選組についてのお話を伺いたいと思います。最初に、新選組副長・土方歳三とはどのような人物だったのでしょうか。

一般的には「鬼の副長」と呼ばれ、新選組の組織づくりに尽力した人物と言われています。他の藩や幕府との外交を主におこなっていた局長・近藤勇に対し、彼を補佐し、近藤ひとりでは見きれない隊士の世話など隊の内部をまとめる役割を担っていました。

土方は子供時代、大きな商人の家に丁稚奉公に出ていたことがあります。結果商人としては大成しなかったのですが、この経験で学んだ組織づくりのノウハウを新選組の組織づくりに活かしていたのでしょう。

 

  • 続いて、彼らが所属していた新選組とは、どのような組織だったのでしょうか。

同じく近藤が率いていた「壬生浪士組」が前身となっています。当初の目的としては、将軍と共に大阪湾で外国人を追い払うこと(攘夷)、また将軍の警護をすることを目的に集まった浪士の集団でした。やがて活動が認められ、京都の治安維持を担当する京都守護職の「御預かり」となると、その義務として不本意ながらも京都市中見回りを担当するようになりました。1864年(元治元年)の池田屋事件の少し前に、老中に対して「このまま市中見回りを続けさせるようなら、新選組を解散し江戸に帰る許可が欲しい」と嘆願していたことからも、市中見回りが不本意な業務であったことがわかります。

その後、池田屋事件にて長州・土佐の倒幕派を斬ってしまったことから、敵対する対象が外国人から倒幕派の志士へ、また同年に起こった禁門の変によってそれが朝廷の敵(朝敵)の倒幕派・長州藩へと変わります。したがって、活動の目的も当初のものとは大きく変化していきます。しかし「幕府と朝廷のために働きたい」という思いは一貫していました。

 

  • 新選組と同じく、京都の見回りを担当していた集団に「京都見廻組」があります。彼らと新選組にはどのような違いがあるのでしょうか。

京都見廻組は、「御家人」と呼ばれる幕府直属の武士によって構成されている、いわば公務員のような存在です。彼らは身分が保証されているため、基本的に京都守護職から命じられた業務のみを行っていました。対する新選組は「京都守護職御預かり」であり、臨時雇用のような扱いであったため身分は保証されていません。京都守護職に気に入られようと、命じられた以上の仕事をしていたようです。

 

  • 「身分は保証されていなかった」とのことですが、このような不安定な職で、新選組隊士は組の活動だけで生活をまかなえていたのでしょうか。

新選組は給料制であり、基本給として月に3両(現在の9万円)、これに加えて、活躍した隊士には歩合制の褒美金が与えられていました。現在の9万円というと安く聞こえますが、当時は45千円で家族5人の生活がまかなえたため、生活するには十分の金額であったといえます。また、戦の際に最前にいた隊士は多め、後方の隊士は少なめなど、褒美金の金額にも細かい規定があり、完全な実力主義の方針がとられていたようです。

ちなみに、亀山社中の月給は固定給で32分(105千円)、海援隊も固定給で5両(15万円)であったと言われています。新選組は臨時収入があるとはいえ、いつ死ぬかわからない仕事をしてのこの給料と考えると、高給とは言い難いと思います。

 

  • 新選組の、京都における主な活動はどのようなものだったのでしょうか。

普段の活動では、市内見回りを担当する隊士と非番の隊士の2組に分かれていました。非番のときは午前中に稽古・午後には市内見物に出向くなど、比較的自由な行動が許されていたようです。ただし、隊士は全員屯所に共同生活をしていたため門限があり、市中に出掛けても門限までには帰ってくるよう決められていました。

 

  • ありがとうございます。それでは新選組についてのお話はここまでに致しまして、お次は土方歳三が使用していた刀についてお話を伺いたいと思います。

『活劇 刀剣乱舞』では、土方が使用していた「和泉守兼定」「堀川国広」の二振がメインキャラクターとして活躍します。これらを含め、土方はどのような刀剣を使用していたのでしょうか。

土方は、時期は分かれますが主に4本の刀を使用していたと言われています。京都にいた頃に使用していたのが二尺八寸(刃渡り約85cm)の「和泉守兼定」、また一尺九分五寸(刃渡り約59cm)の長脇差「堀川国広」の二振です。またこの他に、戊辰戦争で共闘した秋月登之助に譲り、現在は霊山歴史館で所蔵している「大和守源秀国(やまとのかみみなもとのひでくに)と、土方の姉婿であり、新選組の支援者でもあった日野の佐藤彦五郎家が所蔵している「越前康継(えちぜんやすつぐ)」を使用していました。戦闘の多い新選組隊士にとって刀は消耗品でしたので、この他にも多数の刀を所持していたとされています。

 

  • これらの刀剣にまつわるエピソードなどはありますでしょうか。

「和泉守兼定」と「堀川国広」の二振ですが、どちらも一般的な刀に比べ長いのが特徴です。刀の「長さ」とは刃渡りのみの長さのことを指すため、柄などの部分を含めるともっと長いということです。特に堀川国広の長さは59cmと、脇差にも関わらず大刀に匹敵する長さです。

局長・近藤勇は、佐藤彦五郎に当てた手紙で「脇差、長きほどよろしく御座候」(脇差は長ければ長いほど良い)と記しています。実戦の最中に主に使用する大刀が折れてしまっても、長い脇差であれば大刀の代わりになるからというのがその理由です。土方は近藤のこの方針に賛同し、長脇差の堀川国広を使用していました。また当時、攘夷派志士の間で「攘夷刀」と呼ばれる非常に長い刀が流行していました。これに対抗するために、新選組隊士も長い刀を使用していたとも言われています。

また近藤は、大名などの上流階級が所有するような虎徹作の刀・長曽禰虎徹を所持していたと言われています。当時からの名刀を使用していたところからも「刀は自分の命を預けるものであるから、できる限り良いものを」という近藤の信念が感じ取れます。対して、土方が使用していた和泉守兼定・大和守源秀国は当時の現代刀であり、安く手に入りやすいものでした。どちらも実用向きの刀で「刀は消耗品であるから、よく斬れて安いものを」という土方の合理的な姿勢がわかります。

しかし土方は刀の外見にお金をかけるタイプであり、例えば当館で展示している大和守源秀国は、鞘に青貝が散らしてあるなどお洒落な造りが特徴的です。一般的に武士は拵えに凝ることはないのですが、ここから土方の派手好きでお洒落を好む性格が伺えます。

  • 詳しいお話、ありがとうございました!

 霊山歴史館には新選組の他にも、坂本龍馬や明治維新についてなど、幕末〜明治にかけての資料が数多く展示されています。また、現在開催中の特別展「新選組、義に生きる!!」では、インタビューでもご紹介した「大和守源秀国」と、近藤勇の愛刀「阿州吉川六郎源祐芳(あしゅうきっかわろくろうみなもとのすけよし)」を並べて展示されています。土方・近藤両者の刀へのこだわりが感じられる、2つのあつらえの違いを比べて見られるチャンスです。京都で作られた刀が、150年ぶりに京都で再会を果たしているこの機会に、皆さんもぜひ足をお運びください! 周辺には急な坂が多いので、歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。

 今年の「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」は916日・17日開催。こちらもぜひチェックしてくださいね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

立命館大学映像学部学生チーム

投稿者プロフィール

メディア業界を目指す立命館大学映像学部生によるインターンのチームです。毎年、ファン視点からトレンドをピックアップできるのが強み。実際、このインターンを経て業界で活躍しているOB、OGも。ぜひ暖かく見守ってください!

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【パートナーイベント】明日から!「ニュイ・ブランシュKYOTO パリ白夜祭への架け橋 - 現代アートと過ごす夜」開催!(〜10/28まで)

【京まふ2023】「Fate/Grand Order」と「京都利休園」 がコラボ決定!千利休がプロデュースした「蘆屋道満」「葛飾北斎」「モルガン」イメージのお茶が発売

【京まふ2023】古都コス出演者に突撃インタビュー!

【京まふ2023】「カノジョも彼女 Season 2」京まふステージ開催!上映PVでは古賀葵演じるミリカの妹がボイス初解禁に

【京まふ2023】TVアニメ「有頂天家族」10周年スペシャルステージ開催!弁天役の能登麻美子が第3期を熱望

【京まふ2023】キャラクターたちがお酒に!?白糸酒造のグッズを見に行ってみた〜〜!!

【京まふ2023】いざ行かん!雪ミク スカイタウン!

【京まふ2023】今年も開催!デジタルスタンプラリー

「完全に原作再現」「公式直々なのがビビる」京まふ2023でのシャングリラ・フロンティア(シャンフロ)のあるツイートからの流れが最高すぎると話題に

【京まふ2023】京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学さんの作品に触れてみた

【京まふ2023】初出展の京都ハンナリーズ

【京まふ2023】埼玉県ブースにインタビュー

【京まふ2023】「ラスカル×甘春堂」京菓子ワークショップ 体験リポート!

【京まふ2023】 京都国際マンガ・アニメフェア「お通り男史」の現地レビューです!

【京まふ2023】文化庁ブースにお邪魔しました!

全て表示

2022年度の人気記事

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

アニメ評論家、氷川竜介氏に聞く中国最新アニメの世界

【京都クリエイター紹介】京都府HPにて、企業紹介「株式会社クロスリアリティ」(仮想現場で訓練し、実現場をアシストするXRの提供とXR技術者育成スクール運営)インタビュー掲載中!

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【京都コンテンツ関連情報】京都国際マンガミュージアムにて「COSJOY」1/29(日)に開催!〆切は1/27(金)まで!

【(再掲)クリエイター支援情報】2月5日(日)に「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」開催!

【クリエイター支援情報】立命館出身アニメプロデューサー 高本雄大氏特別講演 〜『旅はに』に見る、旅行記アニメX地域の新展開〜

【クリエイター支援情報】「アニメ×ゲームジャム 京都ミーティング」(2023/2/23 木・祝)学生、クリエイター、アニメ・ゲーム業界、教育関係者の参加募集中!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2022』開催決定!9/17(土)・18(日)みやこめっせを中心に開催!出展ブース、ステージ、グッズ、コスプレなど盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】今年で3回目!「鬼滅の刃 京ノ御仕事 参」開催!遊郭編の世界のような映画村・遊郭のセットが見どころ!(〜10/17)

【クリエイター支援情報】〆切迫る!アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくり アワード2022」エントリー期間延長開始!7/15まで!

聖地・宇治に全国からファンが大集結!「宇治市×京阪電車 響け!ユーフォニアム コラボレーションフェスタ2023」イベントレポート

【クリエイター支援情報】参加無料!アニものづくりアワードpresents『推しと聖地巡礼 ーアニメが生み出す地域経済圏ー』2022/5/31にオンライン開催!(〆切 :5/30)

【クリエイター支援情報】「VIPO Film Lab 映画の企画開発講座」開催!参加者募集中!

マンガ学部の現役大学生からマンガイラストの描き方を学べる「洛西高架下こども大学 らくさいマンガラボ」開催!(2023/3/4土・3/5日)

【マンガ・アニメ分野】「有頂天家族」アニメ放送10周年イベントを考えるアイデアソン、参加者募集中(2023/3/4土曜開催、主催:京都市)

【BitSummit関連情報】BitSummit X-Roads特設WEBサイト公開!出展インディーズゲームタイトルが決定!豪華インフルエンサーによる実況バトルや会場のLIVEリポート等、10周年を飾るコンテンツが盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】新選組ゆかりの地をOVA「薄桜鬼」3隊士と共に巡る宿泊プラン「いざ出陣!新選組再発見の旅プラン」を販売開始!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る