京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

【「だがしかし展 京都店(きょうとみせ)」9月17日~10月16日 開催!】駄菓子のようなワクワク感! これでもか、というくらい「駄菓子」の魅力を語る作品 『だがしかし』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

●「京まふ」関連企画、「だがしかし展 京都店(きょうとみせ)」開催!

毎年恒例となりつつあるイベント「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)」。

その関連企画として「京都国際マンガミュージアム」にて9月17日~10月16日の間、人気作品である『だがしかし』の展示、「だがしかし展 京都店(きょうとみせ)」が行われます。

このイベントでは選りすぐりの複製原画、約80点以上展示のほか、『だがしかし』の主な舞台となる「シカダ駄菓子」を再現した撮影コーナーにて、マンガに登場する「鹿田ココノツ」、「枝垂ほたる」等と記念撮影を行うことが可能。

また京都限定の展覧会オリジナル商品の販売や、『だがしかし』にちなんだ駄菓子の販売(9月17日・18日のみ)も行われます。

さてこちらでは、そんな魅力たっぷりの「だがしかし展」に備えて、展示作品である人気マンガ、『だがしかし』の魅力を紹介したいと思います。

 

●これでもか! というくらい「駄菓子」の魅力を語る「”読む“駄菓子」のような作品 『だがしかし』

photo by  Nori Norisa‐駄菓子の売ってる居酒屋(2015)/CC BY 2.0

photo by Nori Norisa‐駄菓子の売ってる居酒屋(2015)/CC BY 2.0

イナカの駄菓子屋を継がせたい父と、継ぎたくない息子のココノツ。 そんな店に、都会からやってきた駄菓子屋マニアの女の子・枝垂ほたるが現れる。ほたるはココノツに駄菓子屋を継がせるため、たびたび店を訪れるようになって…!? ボーイ×ガール×だがしコメディ―!

『だがしかし』公式サイト より
http://www.shogakukan.co.jp/pr/dagashikashi/

『週刊少年サンデー』にて、2014年30号より連載中の”ハイテンション駄菓子コメディー“『だがしかし』。

2016年1月~3月にかけてアニメ化もなされたこの作品は、2016年2月16日時点で累計170万部を超える大ヒットマンガとなっています。

さて唐突ですが、皆さまは「駄菓子の魅力」と聞いて、どんな言葉を思い浮かべるでしょうか?

10円で買える「うまい棒」に、思わず手に取ってしまう「チロルチョコ」に、子供のころ遊んだ「笛ラムネ」に…。

「安い」、「おいしい」という言葉も思い浮かんだと思いますが、それ以上、郷愁に近い思いと共に ”楽しい“ という言葉が思い浮かんだのではないでしょうか。

カラフルな色調のパッケージ、後を引く濃い味付け、アタリハズレや占いのおまけ等といった、ちょっとした仕掛け。

駄菓子には、そういった「ワクワク感」が含まれていますよね。

そんな駄菓子に含まれる「ワクワク感」、それを『だがしかし』はこれらの要素で、見事に再現しています。

 

・雑学、こだわり、あるあるネタ! 駄菓子に関する情報がすごい!

毎話ピックアップした駄菓子の魅力をハイテンションかつテンポよく、コミカルに語るこの作品は、驚くほど「駄菓子愛」に満ちています。

それは「モロッコヨーグルトのモロッコって何?」といったような雑学から始まり、「ビンラムネを勢いよく吸うと咽る(むせる)」等といった駄菓子あるあるや、「ポテフを重ねて一気に食べる」等、駄菓子の変わった食べ方、果ては「たまごアイスの通称はおっぱいアイス? ばくだんアイス?」といったような、ちょっとくだらない情報まで完全に網羅。

そのあまりの「駄菓子愛」に、「駄菓子を題材に作品を展開しているというよりは、駄菓子の魅力を紹介、解説するために作品を展開しているのでは」と感じるほど。

 

・キャラから伝わるワクワク感! 駄菓子を囲んでの掛け合いが面白い!

しかし、これだけでは「読む駄菓子」というより、ただの「駄菓子辞典」。

もちろん『だがしかし』の「駄菓子愛」はそれだけにとどまりません。

『だがしかし』はキャラクターも「駄菓子愛」に満ちています。

ことあるごとに駄菓子の魅力を語るに語るほたるや、駄菓子やけん玉等の駄菓子屋で取り扱っているおもちゃを用いてモテようとする豆、駄菓子屋を継ぎたくないが誰よりも駄菓子の魅力に精通しているココノツ。

これらのキャラクター達が、駄菓子を囲みながら繰り広げる掛け合いには、幼い頃に感じたような独特のワクワク感を覚えます。

 

・古き良きサ○エさん方式 どの話からでも入り込めるお手軽感!

どこから読んでも問題ないお手軽感もこの作品の持つ長所の一つです。

最近では少し珍しい、サ○エさん方式であるこの作品。

作中の時間が「夏休み」という”楽しい時間“から動かないのも、『だがしかし』が持つワクワク感を助長しています。

また、一話一話が比較的短いため、軽く読めるのもポイント。

軽妙な掛け合いと合わせて、駄菓子のようにサクッと楽しむことが出来ます。

 

駄菓子が子供たちを楽しい気持ちにするように、驚くほどの「駄菓子愛」で読者を楽しい気持ちにしてくれる『だがしかし』。 駄菓子が好きな方、楽しい気持ちになりたい方、子供の頃の懐かしい気持ちに浸りたい方。 この作品は、そんな方にお勧めの、まさしく「”読む“駄菓子」のような作品なのです。

 

●「だがしかし展 京都店」に行って、より『だがしかし』の世界観に浸ろう!

%e3%81%a0%e3%81%8c%e3%81%97%e3%81%8b%e3%81%97%e5%b1%95%e3%80%80%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%97

如何でしたでしょうか、『だがしかし』の魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?

9月17日から、一か月にわたって開催される「だがしかし展 京都店」。

複製原画の展示や「シカダ駄菓子」を再現した撮影コーナー。オリジナルグッズの販売のほか、『だがしかし』にちなんだ駄菓子の販売など。

「だがしかし展 京都店」は『だがしかし』の世界観をより深く楽しめるように構成されています。

あの懐かしい「ワクワク感」が、直に楽しめる機会、もし興味が湧いた方がいらっしゃりましたら、試しに足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

木野 達彦フリーライター

投稿者プロフィール

1993年生まれ。現在フリーのライターとして活動させて頂いております。
趣味はマンガ、ゲーム、アニメ。メインで扱っている記事も同様のジャンルになります。

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【京まふ2023】 現地レポート『地下鉄に乗るっ』10周年スペシャルトーク&LIVE

【京まふ2023】“京まふおこしやす大使“伊東健人さん&高橋李依さんへの特別インタビュー!!

【京まふ2023】京都国際マンガミュージアムへ!

作曲家・桶狭間ありさ氏 京伴祭インタビュー(京まふ2023連携企画)

【京まふ関連情報】有名マンガ出版社が京都に来る! マンガ出張編集部が今年も開催!

アニメーション映画監督:片渕須直様が語る「すでに存在しない千年前の京都を舞台にした映画を作る」。第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【京まふ2023】古都コス出演者に突撃インタビュー!

【京まふ2023】「カノジョも彼女 Season 2」京まふステージ開催!上映PVでは古賀葵演じるミリカの妹がボイス初解禁に

【京まふ2023】TVアニメ「有頂天家族」10周年スペシャルステージ開催!弁天役の能登麻美子が第3期を熱望

【京まふ2023】キャラクターたちがお酒に!?白糸酒造のグッズを見に行ってみた〜〜!!

【京まふ2023】いざ行かん!雪ミク スカイタウン!

【京まふ2023】今年も開催!デジタルスタンプラリー

「完全に原作再現」「公式直々なのがビビる」京まふ2023でのシャングリラ・フロンティア(シャンフロ)のあるツイートからの流れが最高すぎると話題に

【京まふ2023】京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学さんの作品に触れてみた

【京まふ2023】初出展の京都ハンナリーズ

全て表示

2023年度の人気記事

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【映画・映像分野】松竹撮影所俳優部、新人俳優の募集を開始!

【マンガ・アニメ】京都アニメーションが贈る音楽フェス:第6回「京都アニメーションファン感謝イベント」(京アニフェス)2023/11/11(土)・12(日)に開催決定!

【京都コンテンツ関連情報】『初音ミク16th Anniversary POP UP SHOP ~はんなり京都~』、4月22日(土)~5月7日(火)に​ビックカメラJR京都駅店にて開催!

【ゲーム分野公式イベント】いよいよ2週間後!日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!! (ビットサミット レッツゴー!!)」2023/7/14(金)/15(土)/16(日)に開催!

【ゲーム分野公式イベント】いよいよ1か月前!日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!! (ビットサミット レッツゴー!!)」2023/7/14(金)/15(土)/16(日)に開催!

「完全に原作再現」「公式直々なのがビビる」京まふ2023でのシャングリラ・フロンティア(シャンフロ)のあるツイートからの流れが最高すぎると話題に

【マンガ・アニメ】オールジャンル同人誌即売会ComiCon(コミコン)、2023年6月11日(日)に京都市勧業館にてコスプレイベントCOSJOYと同時開催!

【クリエイター支援情報】高校生とスタートアップが交流するイベント「Inspire!スタートアップ×高校生 in 京都」開催

【クリエイター支援情報】京都みなみ会館(京都市南区)、映画館アルバイトスタッフ募集中。適性を考慮した上で映写業務や映画館業務も。

【マンガ・アニメ分野公式イベント】『京まふ2023』おこしやす大使に声優の伊東健人さん・高橋李依さんが就任!メインビジュアル・クラファン情報も公開!

【マンガ・アニメ】CLAMP × 京都市コラボ企画第二弾「KYOTOHOLiC PROJECT」 xxxHOLiC と伝統産業コラボ商品発表&ふるさと納税情報公開

さらにパワーアップした第三弾コラボイベント、開催中! 『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室

【再掲:マンガ・アニメ分野公式イベント】自主制作CGアニメ作品対象の「CGアニメコンテスト」、第32回応募作品募集中(締切:2023年7月31日)

【ゲーム分野公式イベント】日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit Let’s Go!! (ビットサミット レッツゴー!!)」2023/7/14(金)/15(土)/16(日)に開催!

アニメーション映画監督:片渕須直様が語る「すでに存在しない千年前の京都を舞台にした映画を作る」。第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【再掲:マンガ・アニメ分野公式イベント】自主制作CGアニメ作品対象の「CGアニメコンテスト」、第32回応募作品募集中(締切:2023年7月31日)

【マンガ・アニメ分野】マンガ家の登竜門「京都国際クリエイターズアワード 2023」の「コミックコンテスト」の応募〆切は8月31日(木)17時まで!

【京まふ2023】京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学さんの作品に触れてみた

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る