京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアのポータルメディア

7月8日@立命館イベントのゲスト柿崎俊道聖地巡礼プロデューサーインタビュー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、立命館大学映像学部で展開する京都国際マンガアニメフェア2017の応援企画として聖地巡礼をテーマとした講演が行われるということで、早速、そのゲストである柿崎俊道氏にオンライントークインタビューを敢行しました(便利な世の中になりました)。

講演会は7月8日(土)13時から京都の立命館大学衣笠キャンパスでおこなわれます。  申し込み方法はこちらから。

 

アニメ雑誌の編集からはじまったアニメ業界との深い関わり

Q まず、柿崎さんがアニメ業界へと関わっていったきっかけを教えてください。
柿崎俊道 聖地巡礼プロデューサー(以下、柿崎):
まず、社会人1年目にして携わったのが、『アニメージュ』の別冊『GaZO』の編集でした。ここでアニメ雑誌づくり全般に携わった後、フリーとして独立。そのような中で、スタジオジブリに呼ばれて『風の谷のナウシカ絵コンテ集』などを担当することになりました。絵コンテ集については『千と千尋の神隠し絵コンテ集』まで担当しました。あくまでも業務委託という形ですので、他のアニメメディア関連の仕事にフリーとして参加していたのでジブリ専属というわけではありません。三大アニメ雑誌に雑誌記
事の企画や取材、その後の構成などアニメ雑誌づくりの全般に関わってきました。当時の私のアニメメディア関連の集大成の作品として、『Works of ゲド戦記―Digital Artwork|STUDIO GHIBLI』があります。


Q なるほど。アニメ業界に関わるきっかけがメディアとしてだったわけですね。メディアの立場から実際の業界に深くかかわっていくという話はよく聞きます。鈴木敏夫プロデューサーとはその際たる例ですよね。
柿崎:はい。私は聖地巡礼プロデューサーとして日本各地を巡りつつも、いまでもアニメスタジオやアニメクリエイターと一緒に仕事をしています。聖地会議ではアニメクリエイターや経営者の方にご登場いただいていますし、講談社『頭文字D』や『聖☆おにいさん』の公式ガイドブックの編集を務めるなどの仕事もしています。聖地巡礼プロデューサーとしては、『輪廻のラグランジェ』の原画、動画をその聖地である千葉県鴨川市にするためのプロジェクトに参加しています。XEBECのプロデューサー、作品の監督である鈴木利
正さんらとともに実現いたしました。

Q 現在千葉県鴨川市では、鴨川市郷土資料館にて7月4日から原画展を開催すると告知さ
れていますが、それですね?
柿崎:ええ。地域を舞台にした作品の制作資料を地域で保管するということは、御本尊、御神体がやってくることと同義です。千葉県鴨川市は本当にアニメの聖地になったのだと思っています。

 

 

「聖地巡礼本」の取材がきっかけで実感した聖地巡礼プロデューサーの必要性
Q あとアニメのイベントプロデュースもしていますよね。
はい。『アニ玉祭』ですね。総合プロデューサーとして第一回目の2013年からいままで、様々な企画の立案や、アニメ企業との交渉、イベント促進用メディアの制作や聖地巡礼をテーマにした関連イベントの実施などを取り仕切ってきました。今回は京都国際
マンガアニメフェア2017の応援企画とのことですが、アニ玉祭は京まふさんとも仲良くしています。地域イベントの連携はアニメイベントでは重要ですからね!

Q なるほど、では『アニ玉祭り』で埼玉県と深く関わってきたことをきっかけに聖地巡
礼プロデューサーになったわけですね。
柿崎:聖地巡礼プロデューサーを名乗りはじめたのは、2012年頃です。聖地巡礼が盛り上がり始めた機運を感じて、先んじようと思ったのです。聖地巡礼を生業にしたのは、実はそれよりもずっと前です。05年に日本で初めて「聖地巡礼」をテーマにした書籍『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』を上梓しました。それから7年間、埼玉県を中心に地域と関わり続け、12年に本業にしようと聖地巡礼プロデューサーを名乗りました。

Q 『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』ではどのような場所にいきました?
柿崎:いやあ~。本当に大変でした。有名どころでは『新世紀エヴァンゲリオン』の箱根、『究極超人あ~る』の長野県飯田線、『天地無用』の岡山県などですね。この他に『朝霧の巫女』の広島県三好市など全国12か所。三好市は、交通の便の問題もあってすごく大変
だったのを覚えています。

Q では、こういった取材活動が自然にいまの活動につながるように
なったんですね?
柿崎:そうです。取材をしているうちに、アニメをきっかけに人がたくさん来るということが必ずしも地方の恩恵になっていないということに気がついたんです。実際『聖地巡礼』の本を執筆するにあたって先ほど紹介した作品の他に、『おねがい☆ティーチャー』とい
うアニメも入れる予定でした。

Q 聖地巡礼の代表例というと『らき☆すた』、『涼宮ハルヒの憂鬱』とならんで『おねがい☆ティーチャー』もよく聞きますもんね。
柿崎:ええ。当然、版元に取材をお願いしたのですが、断られてしまったんです。あまりにもファンが来たということが、地域で問題になってしまったということで...私の視点からしたらすごくもったいないなと思ったわけです。

Q 当時はアニメの舞台めぐりという発想すらあまりなかった時代ですもんね。
柿崎:でも実は今でも問題になりがちなんです!

今でも続くアニメの作り手と地元の人たちの間に生まれる考え方の相違

Q:その理由は?
柿崎:聖地巡礼プロデューサーとして活動を開始してからの主な仕事に版元と地方自治体や商業団体との折衝を担当して気づいたのですが、一番の理由はそれぞれの考え方が根本的に違うということにあります。

Q:なぜそんな違いが生まれてしまうのでしょう?
柿崎:お互いの仕組みをしらないからです。なにがどう違うかは、様々なケースがあるのですが、これまでの活動の中でやっと明確になってきました。講演ではしっかりとこの辺を話したいと思っています。

Q なるほど、講演内容以外で参加者にとってプラスになることは
ありますか?
柿崎:聖地会議という雑誌を15年8月から発行しています。これまで15号まで発行していて、さらに今夏のコミケでは、これらのバックナンバーに加え、新刊4冊も発売予定です。今回は、講演の参考資料として、聖地会議の4号と8号のいずれかを受講者全員にプレゼントしたいと思っています。

Q それは驚きです!では最後に本サイトの読者にもひとことお願いします!
柿崎:せっかく地元を舞台にしているアニメがつくられているのにそのチャンスを活かしきれていないと悩んできた方や、アニメビジネスにどうしたら携わっていけるのか悩んでいる学生さんにとっては有益な情報をたくさん準備しているので是非、参加していだけれ
ばと思います。参考資料として持参する対談誌、聖地会議も是非おみやげとして持ち帰っ
ていただければと思います!


ありがとうございました!

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【マンガ・アニメ】「京都国際マンガ・アニメ大賞2021」審査員特別賞受賞作『鬼燈街事件帖』(著:鬼嶌このは氏)、電子書籍配信中!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【メタバース分野】世界中のWeb3が集まる日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表(2023/6/28-30開催)

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

聖地・宇治に全国からファンが大集結!「宇治市×京阪電車 響け!ユーフォニアム コラボレーションフェスタ2023」イベントレポート

【公式イベント】メタバースの理念を謳う「メタバース・トラスト・ステートメント京都宣言」発表&第5回京都デジタルアミューズメントアワード表彰式

【アニメ分野】読売テレビ×京都市 「アニメ放送55周年記念 MANPAオープニングムービーコンテスト」授賞式開催報告

「日常の京都」を感じる小説『京都府警あやかし課の事件簿』 執筆の裏側に迫る!「京歴からはじまる京都のまなび―作家・天花寺さやかさんとの語らい―」イベントレポート

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

全て表示

2022年度の人気記事

アニメ評論家、氷川竜介氏に聞く中国最新アニメの世界

【京都クリエイター紹介】京都府HPにて、企業紹介「株式会社クロスリアリティ」(仮想現場で訓練し、実現場をアシストするXRの提供とXR技術者育成スクール運営)インタビュー掲載中!

【京都コンテンツ関連情報】京都国際マンガミュージアムにて「COSJOY」1/29(日)に開催!〆切は1/27(金)まで!

【公式イベント】ANA NEO株式会社代表取締役社長:冨田光欧様が語る「旅から始まるメタバースによる地域創生とデジタルツイン社会の実現」。第2回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

【(再掲)クリエイター支援情報】2月5日(日)に「京都クリエイティブ企業キャリアフォーラム」開催!

【クリエイター支援情報】立命館出身アニメプロデューサー 高本雄大氏特別講演 〜『旅はに』に見る、旅行記アニメX地域の新展開〜

【クリエイター支援情報】「アニメ×ゲームジャム 京都ミーティング」(2023/2/23 木・祝)学生、クリエイター、アニメ・ゲーム業界、教育関係者の参加募集中!

祝10周年!新作もイベントも動き出す!? 『有頂天家族』アニメ放送10周年イベントアイデアソン イベントレポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2023』開催決定!9/16(土)・17(日)みやこめっせを中心に開催!コラボ企画や出展ブース、ステージなど盛りだくさん!

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2022』開催決定!9/17(土)・18(日)みやこめっせを中心に開催!出展ブース、ステージ、グッズ、コスプレなど盛りだくさん!

作品を愛するファンへ、全力のおもてなし!『響け!ユーフォニアム』×京都タワー展望室 コラボイベント第二弾 レポート

【京都コンテンツ関連情報】今年で3回目!「鬼滅の刃 京ノ御仕事 参」開催!遊郭編の世界のような映画村・遊郭のセットが見どころ!(〜10/17)

【クリエイター支援情報】〆切迫る!アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくり アワード2022」エントリー期間延長開始!7/15まで!

【クリエイター支援情報】参加無料!アニものづくりアワードpresents『推しと聖地巡礼 ーアニメが生み出す地域経済圏ー』2022/5/31にオンライン開催!(〆切 :5/30)

マンガ学部の現役大学生からマンガイラストの描き方を学べる「洛西高架下こども大学 らくさいマンガラボ」開催!(2023/3/4土・3/5日)

【クリエイター支援情報】「VIPO Film Lab 映画の企画開発講座」開催!参加者募集中!

【マンガ・アニメ分野】「有頂天家族」アニメ放送10周年イベントを考えるアイデアソン、参加者募集中(2023/3/4土曜開催、主催:京都市)

【BitSummit関連情報】BitSummit X-Roads特設WEBサイト公開!出展インディーズゲームタイトルが決定!豪華インフルエンサーによる実況バトルや会場のLIVEリポート等、10周年を飾るコンテンツが盛りだくさん!

【京都コンテンツ関連情報】新選組ゆかりの地をOVA「薄桜鬼」3隊士と共に巡る宿泊プラン「いざ出陣!新選組再発見の旅プラン」を販売開始!

【京都コンテンツ関連情報】京都駅ビルにてコスプレイベント『acosta!@京都駅ビル』5/28に開催!

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

今年は真選組が主役!? 実写版ロケ地の映画村で銀魂イベント再び!京都ブルルン滞在記パートⅡの全貌が明らかに!!

有頂天家族「京巡りスタンプラリー」を一日で巡ってきた!

【申込開始!】KYOTO CMEX 2018 10周年記念事業:角川歴彦氏と荒俣宏氏による講演&対談を京都で開催!【9/14(金)・無料】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~後編~

KYOTO CMEX オリジナル「間違い探し」第1弾『ビットサミット』(「BitSummit 7 Spirits」チケットプレゼント!)

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その3

【公式イベント】インディーゲームの祭典10周年となる「BitSummit X-Roads / ビットサミット クロスロード」京都みやこめっせで有観客にて開催決定!

【本日よりチケット販売開始!】大人気の「京まふ」抽選制ステージに応募し忘れて泣かないための全7ステップ

【コンテンツクロスメディアセミナー申込み開始!】豪華な講師が勢揃い!~第1回:亜樹直氏、第2回:堀井雄二氏、林克彦氏、第3回:石橋義正氏~

『ギークハウス京都東福寺』の管理人を直撃 ギークハウスってどういう人が入居してるの?

京都市ボランティア・エキストラ登録制度のご案内

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る