京都発:マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディア、メタバースのポータルメディア

株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス理事:橋本真司様が語る「ゲーム業界の今後の可能性」。第1回コンテンツクロスメディアセミナー開催報告

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KYOTO CMEXの公式イベント「コンテンツクロスメディアセミナー」。今年度の第1回目のセミナーを、2021年9月29日(木)にANAクラウンプラザホテル京都にて、株式会社スクウェア・エニックス・ホールディングス(以下スクエニ)の理事である橋本真司様を講師にお迎えし、開催しました。橋本様は株式会社バンダイ(当時)でゲーム開発に携わった後、株式会社スクウェア(当時)に入社。『FINAL FANTASY』シリーズなど多くの人気ゲームのプロデューサーを務めてこられました。今回のセミナーでは、自らのご経験に基づいて「ゲーム業界の今後の可能性」というテーマでご講演いただきました。

まずは、橋本様が関わってこられた主なゲームシリーズのご紹介からスタート。中でも代表作のひとつである『FINAL FANTASYFF)』シリーズについては、現在開発中の『FINAL FANTASY XVIFF16)』のトレーラー動画もあわせて上映していただきました。現在、FF16はメモリやテクスチャを最大限使い作りこんでいる最中だそうで、トレーラー動画も圧巻のハイクオリティ。開発チームも「限られた時間や予算でどこまで妥協せず作り込めるかという課題と向き合いつつ、世界最高峰のドラマを世界中の人に届けたい」と制作に取り組んでいる、というお話をいただきました。また、FFのほかに関わられたゲームとして『KINGDOM HEARTS』 『フロントミッション』や、『クロノ・トリガー』などの『クロノ』シリーズを挙げ、それぞれの思い出、思い入れやご自身が果たされた役割についてもご紹介いただき、橋本様の今までのキャリアの充実さを改めて感じました。


FINAL FANTASY XVIFF16)』トレーラー動画

 

続いては、ゲームや漫画のメディアミックスについて。橋本様はロールプレイングゲームについて「プレイヤーの人生観に溶け込んで、人生を支える。ゲームは生活必需品ではないけれども、心にとっては必需品」と考えておられるそうです。そして、現在世界中でヒットしている『NieR(ニーア)』シリーズの『NieR Replicant(ニーア・レプリカントver.1.22)』のプロモーション動画を上映。動画上映後、橋本様は『NieR』のストーリーやキャラを例に「キャラクターに強烈な個性がないとドラマは生まれない」とお話しされました。個性豊かなキャラを生み出すため、スクエニでは常に切磋琢磨して作り込みを行っているそうです。「世界中の会社もスクエニを超える個性的なキャラを作り込もうと努力をしている。私たちも負けられません」という意欲あふれる言葉が印象的でした。


NieR Replicant ver.1.22474487139…』プロモーション動画

 

こうして作り込まれたゲームやキャラクターの魅力は、ゲーム以外にも広がりを見せています。たとえば『NieR』は楽曲も人気で、コンサートを開催すると多くのファンが集まるそうです。また、スクエニ作品と異業種とのコラボもしばしば行われています。その例として紹介されたのが、FINAL FANTASY XIIIFF13)の主人公であるライトニングとルイ・ヴィトンの2016年春夏コレクションとのコラボです。ライトニングはこのコラボでルイ・ヴィトンのモデルとして、ルイ・ヴィトンの服を着てバッグを持ちました。こういった広がりの背景のひとつには、ゲームで育った世代のデザイナーが企業・ブランドの中心になりつつあることが挙げられます。

メディアミックス展開をしているのはゲームだけではありません。スクエニには出版部門もあり、『鋼の錬金術師』『王室教師ハイネ』『賭ケグルイ』などの人気作品を多く抱えています。こういった人気作品のほとんどはアニメ化・実写映像化されています。そのひとつの例として、『賭ケグルイ』の実写映画のトレイラー動画を上映していただきました。従来、こういった作品のメディアミックス展開はそれぞれで行っていました。そのため、たびたびバッティングやスタッフの取り合いが起きることもあったそうです。そこでスクエニはメディア・アーツ事業部を設置し、作品のIPを一貫して管理することにしました。その初代事業部長を務められたのが橋本様です。日本の輸出産業として漫画のIPは非常に注目度が高く、橋本様もコロナ禍前は世界中から講演してほしいという依頼を受けていたそうです。場合によっては動画を持参したり、漫画家の先生をお連れしたりして積極的に海外を訪れていたことなどをお話しいただきました。

それから、講演内容はゲームやハードの今後についてのお話へ。ロールプレイングゲームの制作にはストーリー、キャラター、アイテム、魔法、召喚獣などの作り込みが必要で、非常に手間がかかります。その上ハードの性能は年々進化し、ポリゴン数やテクスチャも増加、開発コストも増加の一途。開発コストに見合ったリターンを得られる可能性も低くなってきていて、「いかに開発費を回収していくか」を考えないと、会社自体が成り立たない状況になりつつあります。

現在、ゲームハードにはいくつかの種類がありますが、橋本様は、最終的にどのハードが勝つのかはまだわからないと考えておられるそうです。現状はNintendo Switchが圧倒的ではあるものの、PlayStation 5 も出荷即完売になるほどの人気を博しています。橋本様は、「PlayStation 5 がまだ十分に行き渡っているとは言いにくい状況である以上、まだ勝負はついておらず、今年のクリスマスから来年くらいまではまだまだ勝負の途中である」という見通しを示されました。

その一方で人気を集めているのが、様々なプラットフォームでゲームをデジタル販売・配信し、遊んでもらう方法です。特に最近はコロナ禍でステイホームが推奨されていることもあり、外出先やハードを購入しなくてもすぐに遊べるデジタル販売・配信は、さらに一般的になってきました。スクエニでも、スマートフォンなどで遊べるソーシャルゲームはもちろん、MMOMassively Multiplayer Online:大人数で同時に参加できるオンラインゲームやコンテンツ)のFINAL FANTASY XIVも好調。ゲーム会社にとっては、流通コストを抑えユーザーに直接ゲームを届けることができるというメリットもある方法です。

また、「コンテンツが足りない」という問題も。コンテンツは誰かが作り続けないといけません。動画サイトなどを利用して、個人でもコンテンツを発信できる時代になった今、コンテンツの評価ポイントはゲームの原点である「面白いか」「魅力的か」に戻っています。このような状況を指摘されたのち、橋本様は、日本のリソースで足りない場合は外国のゲーム制作会社の力を借りながら取り組んでいることを紹介。外国のゲーム制作会社もまた、日本のゲーム産業とともに仕事をしたいと考えているところが多く、ビジネスとしてはすごく広がりを見せているとお話しになりました。

最後に、橋本様はご自身の経歴について改めて触れられました。橋本様は学生時代、徳間書店のアニメ雑誌『アニメージュ』でアルバイトをされていました。学生の身でありながら名刺を持ち、アニメ業界の重鎮の方々に取材をしたこともあったそうです。この経験こそが、40年近くにわたり仕事を続けられた原点であると橋本様は考えておられるそうです。質疑応答では、ゲーム業界に就職を希望する学生の方へのアドバイス、日本のゲーム業界が持つ強み、長寿シリーズであるFFシリーズの魅力の理由、プロデューサー論など、硬軟さまざまな質問に対して時間が許す限りお答えいただきました。橋本様、ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

KYOTO CMEXKYOTO CMEX実行委員会

投稿者プロフィール

京都シーメックスの公式イベントだけでなく、京都発のマンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアに関連する情報を発信してまいります。

この著者の最新の記事

「KYOTO CMEX」ポータルサイトでは、マンガ・アニメ、映画・映像、ゲーム、クロスメディアの情報を発信する京都発のポータルメディアです。SNSをフォローして掲載情報をチェック!(情報募集

ピックアップ記事

【公式イベント情報】京都で開催の国内最大級インディーゲームイベント「BitSummit the 13th」チケット販売開始&スポンサー企業様・企業出展に関する情報公開!(開催期間:2025/7/18~7/20)

京都から自作ゲームを発信しよう。クリエイターと企業が出会う場【OPEN GAME FEST】現地レポート

【公式イベント】アニメ、マンガ、キャラクターなどを活用した、優れた企業コラボレーションや広告プロモーションを表彰するアワードイベント「アニものづくりアワード2025」開催決定&6/30までエントリー受付中!

【公式イベント・クリエイター支援情報】時代劇・歴史劇ジャンルの映画企画コンテスト「2025年度第17回京都映画企画市」の企画募集が開始!(応募〆切:2025/7/15)

【みやこめっせ 行き方】京まふや同人誌即売会の会場、みやこめっせへのアクセス方法を写真付きで詳しくご案内!

増えるポケモンは?2025年7月リニューアルする「ポケモンルーム」の最新情報をMIMARUスタッフさんに聞いた!京都で100匹のポケモンとお泊まりしよう♪

ページの中で、盤上で。響きあう二つの世界の共演【マンガとボードゲーム展】京都国際マンガミュージアム企画展レポート

【公式イベント】西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームの祭典『京まふ2024』開催決定!9/21(土)・22(日)みやこめっせを中心に開催!メインビジュアルや出展者申込情報公開中!

ポケモンルームが2025年7月リニューアル‼100匹のポケモンと泊まれるファンが痺れる空間に【京都市内3施設も対象】

【サンライズクリエイション京都2025春】桜満開・春の京都で観光も兼ねた合同同人誌即売会はいかが?

【NT京都2025】ガチ技術×ゆる~い交流=可能性無限大の博覧会! ニコ動発・クロスメディアの祭典を君の発明で創り上げよう

きかんしゃトーマスが京都鉄道博物館にやって来た!原作出版80周年「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」へ出かけよう

【舞鶴合同祭1】イベントレポート――祝・初開催!赤レンガ映える会場で同人誌即売会&コスプレを楽しもう

【ボードゲームだけじゃない】京都・北山にあるe-sportsもできるカフェ「game cafe ATTIC」

「八雲幻想祭第九幕SNS」イベントレポート――すべての参加者がひとつになれる場所、同人誌即売会の現在

全て表示

2025年度の人気記事

京都の社長のみなさん!あの「リアル桃鉄」が京都府に初上陸! ついに京都でスケールアップして新たな冒険へ!

きかんしゃトーマスが京都鉄道博物館にやって来た!原作出版80周年「きかんしゃトーマスの世界展 ~はたらく機関車たちのおはなし~」へ出かけよう

【アニメ・映画分野情報】京都は5月から!限定描き下ろしイラストの新作グッズ多数販売!映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 POP UP SHOP in ベースヤード開催!(開催日:2025/5/2~5/25)

ページの中で、盤上で。響きあう二つの世界の共演【マンガとボードゲーム展】京都国際マンガミュージアム企画展レポート

【マンガ分野イベント情報】京都国際マンガミュージアムが関西万博に出展!作品展示や出張マンガ工房などマンガの魅力が知れる内容に!(開催日:2025/5/1~5/11)

全て表示

人気記事ランキング

ついに鶴丸がやってくる!聖地・藤森神社での太刀「鶴丸」(写し)の奉納・展示がまもなくスタート!

10月6日までイベント開催中!【鬼滅の刃 京ノ御仕事】東映太秦映画村でのコラボをご紹介!

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼

「孤独のグルメ」原作者:久住昌之氏、「FFシリーズ」生みの親:坂口博信氏が登壇するセミナー、京都で開催!【10/16・30、参加費無料】

寺町三条のホームズ原作者、望月麻衣先生独占インタビュー&聖地巡礼!

平安貴族は〇〇を見せない?若者の服は〇色!?「光る君へ」マンガ「あさきゆめみし」が100倍面白くなる!京都文化博物館【紫式部と『源氏物語』】学芸員さんに話を聞いてきたパート2

京都通になれる!?TVアニメ『京都寺町三条のホームズ』聖地巡礼 その2

アニメ『有頂天家族』の聖地としても有名な京都の下鴨神社でみたらし祭開催中【07/30まで!】

巡ってわかる、心の距離。TVアニメ『月がきれい』聖地巡礼~前編~

【映画・歴史好き必見】東映太秦映画村の魅力をどどんとご紹介!新選組隊士の殺陣や実写映画『銀魂』等様々なロケが行われているオープンセット、仮面ライダー立像の撮影も可能!

全て表示

カテゴリ一覧

種類別カテゴリ

ジャンル別カテゴリ

年別記事一覧

ページ上部へ戻る