2017年度の人気記事ランキング
-
京都eスポーツ振興協議会(代表幹事:一般社団法人ジャパンeスポーツアソシエイション(東京都中央区、以下「JeSA」)と株式会社デジタルハーツ(東京都新宿区、以下「デジタルハーツ」)は、京都府、亀岡市、京都府教育委員会及び亀岡市教育員会の後援を受けて、2022年3月13日(日)に、サイ…
-
2021年3月14日(日)に、京都国際マンガミュージアム「飛鳥幸子×竹宮惠子オンライントークショー」がオンラインで開催されます。
詳しくはこちら
現在ギャラリー1,2,3で開催中の「もうひとつの原画」展~東浦美津夫・飛鳥幸子・ ささやななえ…
-
『青のミブロ』コミックス3巻の発売記念のコラボイベントとして、新選組ゆかりのスポットが数多く点在する京都で、新選組の聖地をめぐるデジタルスタンプラリーが開催中です。
期間は、2022年7月18日(月・祝)までです。4つのスタンプをすべて集めると描き下ろしイラストを使用した待…
-
「第24回京都国際学生映画祭」が2022年2月11日(金・祝)から13日(日)に開催されます。
「映画のまち・大学のまち・学生のまち」ならではの学生による映画祭にぜひご参加ください。
詳しくはこちら
■開催概要
…
-
インディーゲームパブリッシングブランドの“PLAYISM”(https://playism.com/)(運営:株式会社アクティブゲーミングメディア)は、PC ゲームプラットフォーム Steam 及び DLsite にて、ヴァンパイア株式会社(代表取締役:加藤洋平 本社:大阪市中央区)の開発ブランド”…
-
株式会社パルコ(本部:東京都渋谷区、以下パルコ)は、渋谷PARCO B1F「GALLERY X BY PARCO」での展覧会を皮切りに、名古屋・大阪にて、Nintendo Switch版『Ib』の発売を記念した展覧会『ゲルテナ展』を巡回開催いたします。
『ようこそ ゲルテナの世界へ』
発表から1…
-
お通り男史3周年を記念して、ファンアートを募集中!
みなさんのお好きな「お通り男史」のイラストを描いてください!
受賞作品は、京まふ2023のお通り男史ブースにて展示予定です。
詳しくはこちら…
-
京都国際マンガミュージアムでは、2月4日(土)に謎解きナイトミュージアム『妖怪邸と呪いの仮面』を開催します。
閉館後のマンガミュージアムをめぐりながら、館内に隠されたクイズに答えてキーワードを集めていく謎解きイベントです。
元龍池小学校の建物を活用した京都国際マンガミュージアム。閉館後の小学校を…
-
WSS playgroundは、Team Ladybug の最新作で2月2日に Nintendo Switch 版を発売する2D横スクロールシューティングゲーム『DRAINUS-ドレイナス-』の国内パッケージ版を5月25日に発売します。予約は明日2月2日正午より全国小売店で順次受付を開始します。
…
-
文化庁「令和4年度日本書籍翻訳・普及事業」の一環として実施した第7回JLPP翻訳コンクールの受賞者が決定しました。今回は、①英語部門と、②フランス語部門を合わせ、過去最多の373名の応募者の中から、両部門それぞれ最優秀賞1名、優秀賞2名が選出されました。
課題作品は、①小説部門では川上弘美著『夏休…
-
ニュイ・ブランシュKYOTO 2022 関連イベントとして、本日10月30日(日)14:30よりロームシアター京都にて、フランスを拠点に世界中で注目を集める現代サーカスカンパニー、カンパニーXYによる野外パフォーマンスが予定されています。
『集団で行うアクロバット』にこだわるカンパニーXYは、高度…
-
明日よりみやこめっせ、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムほかにて開催される、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024』。京まふでは毎年、マンガやアニメ、ゲームのブースだけでなく参加者が好きなキャラクターに扮する「コスプレ」でも大きな…
-
京都の感動エンターテイメント「ギア-GEAR-」にて「9月・10月限定!後期もファイト!ギアの学割!」が開催されます。
詳しくは「ギア-GEAR-」公式HPをご覧ください。
詳しくはこちら
学生の皆さまへ朗報!
後…
-
2024年2月26日(月)よりSteamのストアページにて現在開発中である新作ゲーム「Sea Fantasy/シーファンタジー」が公開されました。
「Sea Fantasy/シーファンタジー」とは、累計150万DLのスマートフォンゲームアプリをリリースする株式会社メタスラがリリースする初のPC向け…
-
京都府八幡市が、市制施行45周年を記念して初めて実施した「松花堂昭乗イラストコンテスト」の受賞作品展を開催します。国内外から1,101点の作品応募があり、うち入選11作品を展示いたします。
松花堂昭乗イラストコンテストとは
松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)は、江戸時代の石清水八幡宮…
-
京都府宮津市天橋立地区で、地元の若年層とアニメファンの皆様に向けて、アニメ・マンガをテーマにしたトークショーを開催されます。世界的人気のアニメスタジオProduction I.G所属のキャラクターデザイナー・作画監督の後藤隆幸氏、アニメーション企画製作で知られるバンダイナムコフィルムワークス プロデ…
-
株式会社ネイキッド(英語表記:NAKED, INC. 所在地:東京都渋谷区、代表:村松亮太郎)は、京都府京都市・宇治市、「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産に登録されている比叡山延暦寺を有する滋賀県大津市と共に、京都の城や神社仏閣などの歴史的建造物を舞台に、リアルとメタバースのヴ…
-
VIPOにて「VIPOアカデミー」秋期5コースオンライン受講者の募集が開始されました。
遠方にお住まいの方、自宅・職場からも受講可能なオンライン講座です。
詳しくはこちらをご覧ください。
詳しくはこちら
■秋期5コース概要
…
-
VIPO(ヴィーポ)は、経済産業省、令和5年度「我が国の文化芸術コンテンツ・スポーツ産業の海外展開促進事業(コンテンツ産業の海外展開等支援)(JLOX+)」の一環として、日本のインディーゲームの海外展開等を支援することを目的に2024年9月29日(日)にインディーゲームデベロッパーと国内外のパブリッ…
-
IVS KYOTO実行委員会(Headline Japan、京都府、京都市、京都知恵産業創造の森)は、2023年6月28日(水)~6月30日(金)の3日間に渡り京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で、「IVS2023 KYOTO / IVS Crypto 2023 KYOTO」を開催し…
-
VIPOにて、内閣府支援「外国映像作品ロケ誘致プロジェクト」の申請受付を開始しました。
申請締切は2022年6月10日(金)17時までとなっております。詳しくは「VIPO 映像産業振興機構」のホームページをご覧ください。
詳しくはこちら
VIPO(ヴィ…
-
「京まふ2023」で実施される「FGO」のステージイベント『「Fate/Grand Order」ゲストトーク in 京まふ2023』がABEMAより、9月17日(日)午前11時10分より無料生放送されます!
「Fate/Grand Order」ゲストトーク in 京まふ2023は京まふ2023の中…
-
2021年3月11日(木)に、京都市主催、音声コンテンツの新たな活用を促進するセミナー「新しい音響体験 Sound AR™ から学ぶ音声コンテンツの新しい活用法」がオンラインで開催されます。
AR(拡張現実)や音声コンテンツの新しい活用に興味のあるクリエイター・学…
-
今週末、東映太秦映画村にて開催される「太秦上洛まつり 翔(-SHOW-)」まで、いよいよあと3日となりました。当イベントは、太秦地区を中心としたクロスメディア型のイベントとして、毎年多くの方々が参加されています。
日本最大級の和装・歴史創作系ジャンルのコスプレイベント「COS-PATIO」では、プ…
-
2021年1月22日(金)より、京都みなみ会館にて、特集上映『PLAYBACK2020』【村瀬大智特集】が開催されます。イベント初日には、上映後、井浦新さん、鈴木卓爾さん、村瀬大智監督によるゲストトークも予定されています。
詳しくは公式サイトをご覧ください。
公式サイ…
-
2016年11月の公開以降、口コミやSNSでの評判によって公開規模を広げ、史上最長となる異例のロングランヒットを記録、累計動員210万人、興行収入27億円を突破したアニメーション映画『この世界の片隅に』。そして『この世界の片隅に』に新たなシーンを追加した長尺版のアニメーション映画『この世界の(さらに…
-
2022年3月26日(土)、27日(日)の2日間、の東京ビッグサイトにて「AnimeJapan 2022」のパブリックデイが開催されます。
また、3月28日(月)、29日(火)にはオンラインにてビジネスデイが開催されます。
詳しくは「AnimeJapan 2022…
-
令和3年3月12日(金)13時50分から、「京都コンテンツチャンネル」がYouTubeでライブ配信されます。
13時50分から14時20分までは「VRイノベーションアカデミー京都」が設立されたことを記念して、スペシャルプログラム「VRIA京都オープニングセレモニー」が配信予定で…
-
公益財団法人京都産業21では、令和4年度「産学公の森」(「企業の森・産学の森」)推進事業補助金の募集を開始いたしました。
応募締め切りは令和4年5月31日(火)午後5時までとなっております。詳しくは公益財団法人京都産業21ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら
…
-
岩手県盛岡市のインディーズゲームスタジオIllogic Games(イロジック・ゲームズ)(Twitter: @Illogic_Gamesの新作シューティングゲーム「Flightpath」が、今年7月に京都にて開催されるインディーゲームのイベント「BitSummit Let's Go!」にて出展され…
-
京都国際マンガミュージアムにて、著名マンガ家によるアイシーへのメッセージ・ミニ原画展が2022年4月14日(木)から開催されます。
期間は2022年5月15日(日)までとなっております。詳しくは京都国際マンガミュージアム公式HPをご覧ください。
詳しくはこちら
…
-
KYOTO CMEX の公式イベントの1つ「コンテンツパッケージ授業」。コンテンツ分野の教育・研究を推進する京都の4大学・1博物館(嵯峨美術大学、京都芸術大学、立命館大学、京都精華大学、京都文化博物館映画)が協力して、各大学の知見・特色を持ち寄りリレー形式で講義が行われます。今年は9月30日から12…
-
京都国際マンガミュージアムにて「『線と言葉・楠本まきの仕事』展」が2021年6月10日(木) から開催されます。
期間は、 2021年8月30日(月)までとなっております。詳しくは京都国際マンガミュージアム公式ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら
…
-
ゲームパブリッシングブランドの『PLAYISM』(運営:株式会社アクティブゲーミングメディア)は、3月9日発売のkouri氏が開発した美術館が舞台のアドベンチャーゲームNintendo Switch版『Ib(イヴ)』に関しまして、オリジナル版配信開始より11周年となる2023年2月27日よりニンテン…
-
第26回京都国際学生映画祭のコンペティション作品の募集が始まりました。募集期間は2023年4月1日(土)10:00~2023年7月21日(火)16:00です。期間内に、募集要項に従ってご応募ください。
募集要項、応募要項については、下記の京都国際学生映画祭公式ウェブサイトをご覧ください。
京都国…
-
2021年劇場公開アニメーション『神在月のこども』の監督白井孝奈氏を講師に招いたキャリアセミナー
「アニメやゲームなどクリエイティブ業界で働くってどんな感じ?」、「どうやってステップアップしていける?」など、疑問をお持ちではありませんか。
このセミナーでは、現場の第一線で活躍するクリエイターやプ…
-
日本映画の新たな才能を発掘するプロジェクト「ndjc:若手映画作家育成プロジェクト」が、2023年度の長編映画の作家を募集しています。応募資格は、日本国籍または日本の永住資格を有する方で、長編映画監督経験者およびndjc製作実地研修参加者です。
ndjcは、若手映画作家の発掘と育成を目的に、映像産…
-
9月17日(土)に京まふのみやこめっせステージにおいて「京都アニものづくりAWARD2022 表彰式」が開催されました。私たちも会場にて参加させていただきました!
最初に、皆さん「アニものづくりAWARD」はご存知でしょうか?「アニものづくりAWARD」とは、アニメ業界と異業種の一般企業・団…
-
本記事では、一般社団法人アニメツーリズム協会さんの出展ブース『訪れてみたい日本のアニメ聖地88』〔2024年版〕をご紹介します!
このブースでは、昨年度に全世界の日本のアニメファンを対象にアニメ聖地Web投票を行い、その結果をベースに2024年度版が「アニメ聖地88…
-
京都文化博物館にて『ONE PIECE』 ワノ国編 スタッフによる上映&トークが2024年1月27日に開催されます。
歴史映画の定番である“海賊“。その”海賊”が主人公である『ONE PIECE』では、ルフィたち麦わらの一味がさまざまな冒険を繰り広げてきた。中でも映像美と個性的なストーリーが高く評…
-
2024年4月7日(日)20:45から東映太秦映画村にて、50年の歴史を誇る時代劇セットの最後を飾るフィナーレイベント「夜桜花吹雪」が開催されます。
2025年の映画村リニューアルオープンに先立ち行われる、時代劇セットのフルリニューアル。2024年4月7日(日)を最後に取り壊しとなる現行の時代劇セ…
-
京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)が今年も大盛況のうちに幕を閉じましたが、京まふ以降もマンガ家志望者支援の一環として「出張マンガ道場」を開催されます。
マンガ出張編集部は、全国の漫画家志望者のために、マンガ出版社を京都国際マンガミュージアムにお招きし、漫画化志望者が自分の作品を持ち込む機会を創…
-
2025年3月20日の春分の日、海の京都の玄関口・舞鶴の地にて、「舞鶴合同祭1」が開催された。
このイベントは、様々なジャンルが集まった同人誌即売会。参加者は同人誌を通じて交流を深めるだけでなく、コスプレも楽しむことができる。この記事では、今回が初開催となった「舞鶴合同祭1」の様子を、写真と共に振…
-
「大阪・関西万博」京都支援協議会(京都商工会議所・京都経営者協会・ 京都経済同友会・京都工業会の京都経済四団体で組織)が「大阪・ 関西万博」の情報をわかりやすくタイムリーにお届けするための公式ホーム ページを開設しました。「大阪・ 関西万博」に関するセミナー・イベント情報、お知らせや入札情報が掲載さ…
-
人気漫画「xxxHOLiC (ホリック)」を原作とした舞台「演劇調異譚『xxxHOLiC』」が2021年10月1日より京都劇場にて上演されます。
男性俳優のみで上演される、アニメ化や実写ドラマ化もされた大人気漫画が原作の舞台です。
チケットの一般発売日は2021年8月…
-
映像産業振興機構(VIPO)は、映画プロデューサーの「企画ピッチ参加」支援の一環として、アジア最大のジャンル映画祭である「プチョン国際ファンタスティック映画祭(BIFAN)」でVIPOが推薦枠を持つ企画マーケット「NAFF It Project」(NAFF: Network of Asian Fan…
-
一般社団法人京都府情報産業協会が主催、NPO法人やさしいデザインが共催するセミナー「メール脱却の必要性と次世代コミュニケーションのトレンド紹介」が、2022年12月6日(火)にオンラインにて開催されます。
withコロナ時代の下、リモートワークや働き方改革などチーム内のコミュニケーションの重要性が…
-
京都府(知事:西脇隆俊)とArt Collaboration Kyoto 実行委員会(所在地:京都市中京区、以下ACK実行委員会)は、新たなプログラムディレクターに山下有佳子を迎え、第二回目の開催に向けて始動いたします。
貴媒体にて、新ディレクターまたは次回ACKについて…
-
KYOTO CMEXのパートナーイベントである「第23回京都国際学生映画祭」。2月12日から京都文化博物館にて開催が予定されていましたが、今年度は2月26日からオンラインでのみの開催に変更されました。
詳しい情報につきましては公式サイトをご覧ください。
詳細はこちら
…
-
京都国際マンガミュージアムにて「COSJOY」が2022年8月28日(日)に開催予定です。 参加申し込み締め切りはは2022年8月26日(金)までとなっております。詳しくは「COSJOY」公式HPをご覧ください。
詳しくはこちら
■開催概要
…
-
アジア最大級の研究図書館である東洋文庫(東京都文京区)が有する約100万冊の蔵書の中から、国宝、重要文化財をはじめとする貴重な所蔵品約120件を展示する特別展「知の大冒険―東洋文庫 名品の煌めき―」を開催いたします。
教科書で見たことがある有名な書物や地図、絵画のほか、あまり知られていない文字や言…
-
京都府内の魅力的な撮影地を紹介するロケスポット京都では、ロケ地登録いただけるスポットを募集しています。
現在、ロケスポットでは学校などの公共施設や寺社仏閣だけでなく民家やビルなど幅広くご登録いただいております。
ご興味のをお持ちの方はサイトをご覧いただき、ロケ地募集のバナーよりお気軽にご連絡くだ…
-
京都市では、映画、ゲーム、マンガ・アニメなど多岐に亘るコンテンツ産業が集積する京都の強みを活かし、市内のコンテンツ市場の拡大、市内企業間のネットワークの強化を図る事業の一環として、コンテンツ活用ビジネスセミナーを1月より全3回にて開催いたします。
詳しくはこちら
…
-
〇「あやかしランブル!」ブース
©2019 EXNOA LLC / テクロス
ハチャメチャ和風ファンタジーRPG「あやかしランブル!」のブースが出展!映画村のオープンセット内で、式神たちのキャラクターパネルなどの展示、物販を行います。
■「あやかしランブル!」とは
和テイストと神秘性を兼ね備…
-
今回の開催で10回記念を迎える京まふ。京まふは、京都市と京まふ実行員会が主体となって開催しているマンガ・アニメイベントです。そこで、京まふを支えてきた歴代の担当者様にインタビューをしました。
今回インタビューを行ったのは、2019年〜現在の担当の野沢さんです。
こ…
-
京都市では、「日本映画発祥の地・京都」の映画文化の更なる振興や持続可能な担い手の育成、国際文化観光都市としての魅力発信に寄与するため、令和4年9月に「京都映画賞」を創設しました。この度、京都映画賞を更に盛り上げていくため、「京都映画賞ウィーク! “京都シネマスクエア”(野外映画鑑賞会)」を下記のとお…
-
東映太秦映画村で、新選組ゆかりの地ラリーやハッピ無料貸し出しなどで、新選組気分を存分に味わえるイベントが開催されています。
映画村にある新選組の「屯所」「池田屋」「寺田屋」など新選組にまつわるスポットで、新選組のはっぴを着て、タイムスリップしたような気分を味わうことができ…
-
歴史映画・時代劇にフォーカスにした世界で唯一の国際映画祭「第 14 回京都ヒストリカ国際映画祭」の開催まで、あと3日となりました!
今年も、日本の傑作時代劇や海外の最新歴史映画、国内外の映画祭との連携した招聘作品などの上映を中心に、ハイブリッドで開催。オンライン配信では日本初配信の作品も!
みな…
-
TVアニメ『たまこまーけっと』および映画『たまこラブストーリー』の10周年記念企画として、1週間限定の一挙上映が出町座(京都市上京区)にて開催されることが発表されました。上映は6月9日(金)から6月15日(木)までの1週間で、6月10日(土)には「たまこまーけっと」と映画「たまこラブストーリー」をオ…
-
『ギア』公演事務局は、日本発×日本初のノンバーバル(=言葉に頼らない)パフォーマンス『ギア-GEAR-』について、2020年8月1日から『ギア Ver.5.00』として、公演再開することを発表しました。
KYOTO CMEXのパートナーイベントでもある『ギア-GEAR-』は、光や映像と連動したマイ…
-
公財京都産業21は、令和5年度「5G対応型研究開発・実証推進補助金」の公募を開始しました。
この補助金は、5G(第5世代移動通信システム)の通信環境を用いて、メタバ―スと次世代ロボットやXR(クロスリアリティ)とを組み合わせた社会貢献に資するシステム開発などの実証実験を支援し、新たな製品・サービス…
-
京都文化博物館フィルムシアターにて「社会派サスペンス映画劇場」が開催中です。
詳しくは京都文化博物館公式ホームページをご覧ください。
詳しくはこちら…
-
VIPO(ヴィーポ)では、経済産業省「令和4年度コンテンツ海外展開促進事業(コンテンツ関連ビジネスマッチング事業)」の一環として、2023年2月20日(月)に開催される「Books at Berlinale」に参加する映画プロデューサーを2名募集されています。
選考を通過したプロデューサーには、現…
-
経済産業省が推進するサービス等生産性向上IT導入支援事業「IT導入補助金2020」の1次公募が開始されました。「IT導入補助金」は、企業・事業者が業務効率や売上の向上のためにITツールを導入する際の経費を補助するもので、主に中小企業・小規模事業者を対象にしています。今回の一次公募は、昨今の新型コロナ…
-
経済産業省による「持続化給付金」について、交付申請の受付が開始されています。「持続化給付金」は、今般の新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けている事業者に対して支給される給付金で、事業の継続・再起のため、事業全般に広く使えるものとなります。対象の業種は農業、漁業、製造業、飲食業、小売業、作家…
-
KYOTO CMEXの公式イベント、「コンテンツクロスメディアセミナー」。2024年度第2回目のセミナーを、2024年11月22日(金)にANAクラウンプラザホテル京都(京都市中京区)で開催しました。講師にお迎えしたのは、テレビ・ラジオでの解説を中心に活躍されているITジャーナリストの三上洋様です。…
-
京都映画企画市は、時代劇の拠点としての京都の優位性を生かし、企画コンテストを通じて映画・映像クリエーターが世に出ていくことを目的として、2009年より実施されています。10月16日に2022年度の京都映画企画市コンテストが京都みなみ会館で行なわれ、鹿野洋平監督の『うつつの光、うつる夜』が優秀映画企画…
-
9月17日、京都市勧業館みやこめっせにて開催された「京都国際マンガ・アニメフェア2023」にて、「Fate/Grand Order ゲストトーク in 京まふ2023」が行われました。
例年「京まふ」に出展し、大好評を博しているスマートフォン向けアプリ「Fate/Grand Order」。今年も巨…
-
9月17日(日)18日(土)に開催される京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2022の出展ブース情報の第2弾が、公式サイトにて公開されました!
各ブースでのイベント情報などが掲載されていますので、ぜひご覧ください!
詳しくはこちら…
-
ゲーム開発会社Q-Games(京都市中京区)は、プログラマー、アーティスト、デザイナーなどを募集しています。京都を拠点とするQ-Gamesは、任天堂やソニーのゲームやシステム開発に携わり、20年以上にわたり世界中のゲームファンに独創的なタイトルを提供してきました。
興味をお持ちの方は、公式サイトに…
-
自主制作のCGアニメ作品を対象とした「CGアニメコンテスト」。31回目を迎える当大会は日本で最も歴史あるCGアニメーションのコンテストで、自主制作のCGアニメ作品の発表の場を設け、広く一般にPRするとともにその質的向上を促進するために開催されています。本記事では、各入選作品を紹介します。
本日、ご…
-
特定非営利活動法人 映像産業振興機構(VIPO)は、京都市からの委託事業の一環として行う「京都国際マンガ・アニメ大賞 2020」の特別審査員を発表しました。審査員の略歴・プロフィールは映像産業振興機構のWebサイトに掲載されています。コンテスト全体の概要についても同サイトに掲載されていますので、併…
-
立命館大学ゲーム研究センターは、ゲーム音楽をテーマにしたオンライン展覧会「Ludo-Musica III」の開催を発表しました。
本展示は「文化庁令和4年度メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の一環として実施するものです。立命館大学では平成27年度より文化庁の委託を受け、ゲームアーカイブ所蔵館の連…
-
京都国際マンガミュージアムにて開催される「えむえむ紙芝居」の2024年4月の実演者スケジュールが公開されました。
詳しくは京都国際マンガミュージアム公式HPをご覧ください。
開催日時
開館日の11:30、14:00
※口演時間 約30分
※各口演の合間に新人紙芝居師によるお試し…
-
京都国際マンガミュージアムにて、2024年7月13日(土)〜10月8日(火)の期間に開催される『九井諒子展&「ダンジョン飯」迷宮探索展』に行ってきました。案内をしてくださった、ミュージアムの学芸室員である應矢さんのお話と共に、展示についてお届けします。
まず、九井諒子展では、「ダンジョン飯」…
-
京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会は、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024』を 2024 年 9 月 21 日(土)・22 日(日)にみやこめっせ、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムほかにて開催いたします。
讀賣テレビ放送株…
-
京都国際マンガミュージアムにて「春休みオンラインマンガ教室『マンガ作画に挑戦!オリジナルキャラクターを描こう!』」が2022年3月25日(金)、26日(土)に開催されます。
現在、参加者を募集中です。申込締め切り日は、開催日の2週間前までとなっております。詳しくは京都国際マ…
-
京都国際マンガミュージアム/COSJOY主催 コスプレイベント開催!!
京都国際マンガミュージアムは、元学校を活用したモダン・レトロな雰囲気を楽しめる空間で、博物館的機能と図書館的機能を併せ持った新しい文化施設です。約5万冊の漫画を敷地内で自由に読むことが出来ます。
また、人工芝生の広い野外グラ…
-
「CGアニメコンテスト」は、プロジェクトチームDoGA主催の自主制作のCGアニメ作品を対象とした、国内で最も伝統のあるコンテストです。なお、このコンテストは、「KYOTO CMEX」に参加しており、コンテストの上位作品が「京都国際クリエイターズアワード」(昨年までは「京都国際マンガ・アニメ大賞」)に…
-
KYOTO CMEX(京都シーメックス)とは
京都は映画やゲーム、マンガといった日本を代表するエンターテインメント&カルチャーの発祥の地です。さらに悠久の歴史が息づく伝統文化、世界有数の観光都市、個性的なファッション&音楽、京料理をはじめとする食文化に至るまで、京都ならではの魅力的なコンテンツがた…
-
京都ヒストリカ国際映画祭の15周年を記念して、「70畳×3」と「45畳」の4つの大きな和室を持つ京都文化博物館の6Fを使い、多方面のクリエーターが集結するカンファレンスイベント「ヒストリカお座敷」を開催します。
映画というジャンルをハブに、ゲーム、アニメ、メタバース、NFT、生成AIのクリエイ…
-
特定非営利活動法人VIPO(映像産業振興機構)は、アニメーション企業の海外展開支援の一環として、アジア最大級のコンテンツマーケットであるAsia TV Forum & Market(ATF)にて行われる「ATF ×TTB Animation Lab & Pitch 2023」(12月6日〜8日)への…
-
JLOXとは、「コンテンツ海外展開促進・基盤強化事業費補助金(映像制作等支援)」のことで
このたびVIPO(ヴィーポ)が約50億円の補助事業者(事務局)に決定いたしました。
JLOX事業の概要
(1)ライブエンタメ産業の新たなコンテンツ創出等の支援を行う事業〈公募要項公開中〉
・今後応用…
-
京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会は、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024』を一か月後の 2024 年 9 月 21 日(土)・22 日(日)にみやこめっせ、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムほかにて開催いたします。同委員会は…
-
“日本初のコンピュータ専門学校”こと京都コンピュータ学院では毎年、学業の集大成である卒業年次のプロジェクト演習などの成果を発表する「KCG AWARDS 学生作品発表会」を開催しています。学生作品の中から優秀作品を選出し、最優秀賞を決定するイベントです。2023年2月26日(日)に行われた「KCG …
-
京都府のHPにて「株式会社ホロラボ」様の企業紹介を掲載中です。
知恵の経営、元気印、経営革新、チャレンジ・バイの各認定等を受けた府内中小企業を紹介しています。
テーマは「人とテクノロジーの「つながり」を大切に」。ぜひご覧ください。
詳しくはこちら…
-
東映太秦映画村にて「東京リベンジャーズ」とのコラボイベントの開催が決定いたしました。
期間は2021年12月25日(土)から2022年2月13日(日)までとなっております。
詳しくは「東映太秦映画村」公式サイト をご覧ください。
詳しくはこちら
…
-
2021年2月27日、28日に、初のオンライン開催「映画字幕ワークショップ~字幕翻訳現場を体験できる2Days入門ワークショップ~」が開催されます。
語学を活かした仕事に就きたい方、制作した映画を海外で上映したい方、映画業界への就職や仕事に興味のある方、映画字幕の世界を知りたい…
-
2022年9 月17 日(土)・18日(日)に、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2022』が大盛況のうちに閉幕しました。
メイン会場のみやこめっせ・ロームシアター京都では、「SPY×FAMILY」、「Fate/Grand Order」、「僕のヒ…
-
京都市では、映画、ゲーム、マンガ・アニメなど多岐に亘るコンテンツ産業が集積する京都の強みを活かし、市内のコンテンツ市場の拡大、市内企業間のネットワークの強化を図る事業の一環として、コンテンツ活用ビジネスセミナーを1月より全3回にて開催いたします。
詳しくはこちら
…
-
2024年9月1日よりホテル京阪 京都 グランデ 2階レストラン「オクターヴァ」にて、人気アニメ「響け! ユーフォニアム」とのホテルコラボカフェが開催されます!
本イベントは、好評で終えた昨年に続き2024年8月1日〜11月30日の3ヶ月間に渡るコラボカフェ開催となる「響け! ユーフォニアム × …
-
VIPO(ヴィーポ)が、京都府と主催する「第14回 京都映画企画市」映画企画コンテストを、2022年10月16日(日)に京都みなみ会館にて開催!
本年度の映画企画コンテストは、犬童 一心氏(映画監督)、矢島 孝氏(松竹株式会社 映像企画部映画企画室プロデューサー)、和田 隆氏(映画記者/プロデ…
-
今回、京伴祭と京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)がコラボするこということで、作曲家の林ゆうきさんに色々なお話を伺いました!このインタビューでは、京伴祭を開催するにあたって、成功するチャンスを掴む秘訣や夢を追う力について語っていただきました。前編と後編がございますので、どちらもぜひチェックしてくだ…
-
特定非営利活動法人映像産業振興機構(VIPO:ヴィーポ)にて、2020年12月9日(水)・10日(木)にオンラインで開催される「コンテンツ活用促進セミナー&コンテンツ企業×異業種企業マッチング交流会」。交流会の参加は締め切られましたが、セミナーの参加者は引き続き募集中です。アニメ、マンガ、キャラクタ…
-
京都センチュリーホテルで開催中のホテルにおこもりしながら物語の世界に出かけられるホテル体験型謎解きプランの期間が延長いたしました。
期間は2021年11月7日(日)までとなっております。詳しくは特設サイトをご覧ください。
詳しくはこちら
イベント情報
…
-
VIPO(特定非営利活動法人映像産業振興機構)は、“映画の企画をブラッシュアップする講座”と“企画を売り込むために短時間で分かりやすく提案をするプレゼンテーション(以下、ピッチ)のトレーニング”を開催いたします。
参加をご希望される方は、「IKURA」公式サイトより「監督登録」と「企画登録」へのご…
-
京都文化博物館フィルムシアターにて「銀幕に舞い踊る-映画に見る舞踊」が開催中です。
期間は2022年3月31日(木)までとなっております。
詳しくはこちら
■開催概要
イベント名
…
-
BitSummitは7/14(金)・15(土)・16(日)に開催されるBitSummit Let’s Go!!配信ステージコンテンツの第二弾を公開しました! さらに、一般公開日15(土)・16(日)の各コンテンツでは、公式リポーターがメインステージに出演決定! その他コンテンツのゲスト・詳細スケジュ…
-
『2023 春 京都アート・クラフトマーケット』の開催日程が下記のとおり決定いたしました。当イベントは2005年より開催されている伝統ある市で、京都文化博物館を中心とした三条通界隈で、約60ブースの出展が予定されています。アート作品の展示販売、体験ブースなど大人から子どもまで親しめるイベントです。 …
-
京都府が主催する映画・映像分野の公式イベント「京都映画企画市-Kyoto Film Pitching-」の第15回の審査員が発表されました。このイベントは、京都で撮影されたオリジナルの映画企画を審査し、優秀なものにはパイロット版映像制作権利や賞金などの支援を行うもので、今年で15回目を迎えます。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © KYOTO CMEX All rights reserved.